9月28日 シイタケ(2)
ホダ木はあまりにも大きく太いのもあり、重さに難儀しますが、今年はこの太いものから真っ先に出てきています。暑さに負けていなかったのですね。

9月26日 シイタケは?その後、しいたけは少し天候が暖かになったこともあって、小さなシイタケが出てきました。かなりほっとしました。いつものように秋のシイタケを食べられそうです。市内の友人のホダ木の水漬けも順調のようですので、期待しています。

9月19日 自宅の畑は。 new!
北広の畑は終わりましたが、自宅の畑はまだまだ終わりになりません。今年は秋も遅いので作物も遅く収穫になりそうです。雨が多いので、来週あたりからシイタケの作業かな。





9月8日 三度目の雑草の整理 new!
1回に2時間半くらいかな。2時間を超えるとちょいとつらくなる。

8月10日 北広の畑 1週間ぶりです。枝豆の収穫時期になりましたね。ジャガイモはだいぶ遅くなりました。トウキビは、かなり食われていましたが、アライグマ・キツネかな。半分は食われていましたね。僕はこれは仕方がないと考えています。ジャガイモはミミズなどが少し食っているようです。トマトはカラスかな。枝豆はどなたも食べていないようです。ピーマンは苦いので被害なし。ズッキーニもおいしくないのかな。巨大になっていましたね。また行くときは今度はジャガイモの収穫と枝豆の収穫です。トウキビと枝豆を昼食に食べましたが、とても美味でした。先日収穫した玉ねぎは長雨でしたので車庫に保管していましたが、今日晴れましたので庭に干し始めました。2週間くらい乾燥します。

7月28日 北広の畑に友人が訪問。あいにくとすごい暑い日でした。

7月9日(日)北広の畑です。new!

大きくなるので無理ですね。知り合いの方に食べてもらいました。
7月1日 我が家のスナップ
自宅裏の畑ではじめてスナップエンドウを植えましたので、よくできています。北広の畑は何度も作っていますが、あまり良く出来ないので今年は畑を変えてみました。今年は大豊作です。あと3回くらいは採れるかな。たくさん採れましたので、少し軽トラ販売に提供しています。全額寄付です。

6月27日 我が家のさくらんぼう
毎年この時期になるとカラスが来ます。今年は子供連れで来ています。取られる前に採る。少し赤の部分がまだですが、待っていられません。友人に少し御裾分けしました。その後2回収穫しました。だんだん粒が大きくなります。


6月17日 裏の畑


6月13日 クワガタが出てきました
昨年から畑にはもみガラ付きのたい肥とミズナラのホダ木を埋めています。なるほどね。まだ小さい赤ちゃんですが、大きくなるのだろうね。ほかにもいると嬉しいです。肝心のナメコはあまり出てこないのですが。

6月11日 仕方がないので
今年はなぜか雑草がものすごく繁茂しました。人力での除草はあきらめて、耕運機をJAで修理してもらい再登場です。1年間使用不可でしたので、今年は活躍しています。道南の農家さんからいただきましたが、随分と長い期間活躍しています。ひもを引っ張るタイプですが、だんだん力もなくなってきてそれが問題ですね。(6.13)

6月10日 北広の畑は雨で、雑草が繁茂しています。


5月26日 暖かいので(北広)

5月20日 今日もいい天気です。余った場所に今年はトマトやズッキーニ、ピーマンを植えました。来年には裏の畑は返却するつもりですので、今年から準備に入ります。昨年は豆類をたくさん作りましたので、少し違う展開を模索します。畑の端は秋にはイチゴを植えようかと。
21日は久しぶりに雨です。トウキビや枝豆、ジャガイモ、モロッコ、絹サヤ、スナップ、はようやく伸びてきそうです。先日買ってきたイチゴは少しでしたので、自宅裏の畑に植えました。秋には北広の畑に植えます。(5.21)new!

4月30日自宅の桜


5月8日 我が家のシイタケ


4月28日 今日は暖かくなりそうなので




裏の畑はスナップ、トウキビ、イチゴ、トマト、キュウリ、なすび、ニラなど植えました。来年は返却予定。(5.21)
4月26日 シイタケ

4月20日 今年のシイタケは寒くて大きくなれませんが



4月18日たい肥運び
今年は月形の知り合いの方からたい肥をいただきました。ありがとうございます。早速北広の畑に運びバラまきました。今年は暖かくなる日にちは早かったのですが、最近はずっと天候が悪く耕起はできていません。


4月5日 シイタケとナメコの菌打ち作業



今年はなぜかいっぱい穫れそうです。
3月13日(月)駒菌について
今朝は雨が降ってきましたので、玄関先に置いていたスコップなどを片付けました。しいたけのホダ木も雪の中から顔を出してきました。先日は当別の森林組合に駒菌(シイタケとナメコ)を注文しました。古い木に駒菌を植え付けるのは聞いたことがないそうです。今年は少し買って打ち込んでみます。春先は総会やなんかで忙しいのでちょっと様子見ですね。
2022年11月6日(日)
今年の畑はすべて終わりましたね。しいたけも昨日最後の5個を収穫して終わりました。朝の気温も0度を下回りました。昨日は町内会の役員会の後に役員で13丁目通りの花壇の片付けをしました。午後3時ころから少しだけ散歩。 昼間もかなり寒かったので上着を1枚増やしましたが、少し暑くなり、脱いだり、また着たり。8700歩
10月22日
今日は少し暖かな気候になりましたが、#に組んだほだ木の間からシイタケが出てきています。水をかけました。昨日は畑を掃除して、古いほだ木を業者に引き取ってもらうために国道275号まで行きました。ついでに桜の木もかなり伐りました。2700円くらいかかりました。電動チェンソーの力は絶大ですね。なめこの木は10本土に埋めてありますが、3本くらいしか出てきていません。埋めてある木を少し掘り出して空気にさらしてみました。違うキノコが出てきていました。庭が小さいので、無理かな。
10月13日 なめこが
今年はかなり早めに出てきましたね。

10月1日


ブドウ

9月6日
北広の畑に行って、最後の雑草取り。2時間くらいかかりましたね。
8月25日(木)
昨日は北広の畑に行って、枝豆の収穫をしました。たくさん採れたので、今日の軽トラ販売に提供しました。一袋150gにして販売するつもりです。すべて寄付になります。玉ねぎは来年の春まで冬野菜として活躍します。ジャガイモはすでに車庫の中で広げて乾燥しています。トウキビは案の定、すっかり食べられていました。アライグマかな?キツネかな?(8.24)
今日の軽トラ販売は野幌駅前通りでしたが、枝豆はあっという間に販売終了でした。(8.25)

7月18日
北広の畑は最近は梅雨のような様相なので、絹サヤ、インゲン、ジャガイモなどができてきています。スナップエンドウはどうもよくないです。自宅ではキュウリが毎日できてきています。誰も食べないビックリグミはカラスが三羽できています。サクランボも高いところはあきらめていますが、カラスがふっ散らかして食べていきます。車の上に食べた後の種がいっぱい載っています。迷惑な話です。(2022.7.18)
7月7日(2022年)
北広の畑はかんかん照りの中で乾燥中です
