本体は下にリンクしてください。最近はほとんど更新していないようですので、今新ホームページを作成中です。本体は江別江北まちづくり会です。
リンク https://kouhokumachizuku.mods.jp
新しくホームページを作っています。
「支えあう地域づくり」
リンク https://ebetsunoakari.wordpress.com
今後はこちらにアクセスしてください。 私のホームページの中の「支えあう地域づくり」は閉鎖します。しかし9月になりましたが、もう少し延長します。七星さんがネット環境を整備するかもしれません。期待しましょう。
9月28日 ココルク前 new!

9月23日 プラット前で

9月16日 プラットの前で new!

9月10日 実習圃場(津田先生の指導日)new! 熱心な市民の方たちが集まっています。



8月31日 ココルクで。今日は津田先生も参加しています。

8月17日(木)ココルク

8月21日 東野幌事務所前

8月19日(土)プラット前


8月13日 光雲寺

8月10日 ココルク前。

2023.8.9北海道新聞えべつ版 かなり詳しく紹介していただきました

7月29日 プラット前

7月24日 東野幌事務所前

7月22日 プラット前で(野幌駅裏)

7月13日 ココルクでの販売 毎週木曜日12:00~14:00

の暖かいご協力で助かっています。ありがとうございます。
津田先生見本圃場(8月の予定)
7月8日 野幌ぷらっとで new!


7月5日 ココルク江別での軽トラ販売(毎週木曜日12:00~14:00)


7月4日 実習圃場(津田先生指導)


6月24日 実習圃場
6月16日 新しくホームページを作り始めましたが、会社からの連絡が来ませんね。4桁の数字が来れば、始まるのですが、それが一向に来ません。17日は電話での連絡に変えましたら、何とかなりそうです。と、思ったら泥沼状態へ。やれやれ。
6月10日(土)今年初めての野菜販売


6月4日(日)大麻の実習圃場 new! 6月11日も実習を予定しています。
なお、津田先生による「楽しい家庭菜園作り」の第4回の講演会は 7月30日 14:00~大麻第二住区会館で開催される予定です。
その後諸般の事情で第4回目の講演は中止することになりました。またいつか先生の都合を見て開催したいと考えておりますのでよろしくお願いします。
皆様からの疑問、お尋ねしたいことがありましたら、
e-kudoh4750@vanilla.ocn.ne.jp までメールでお尋ねください。


6月1日 ヨモギ採り new!
最近は僕も畑仕事が忙しかったのですが、たまたま電話を掛けたら、ヨモギを採りに行っているそうで、草取りをしてから駆けつけました。薪ストーブの薪はほぼ無尽蔵にありますので、早速火をつけて、準備。経験不足の部分は皆で支えあって、ヨモギをゆでて、乾燥作業をして冷凍することになりました。未完成のビニールハウスはとても暑く、休憩場所としてはもったいないくらいですね。


5月28日 今日は焼き肉の予定でしたが、雨が降って new!

今年のビニールハウス(4棟に増えました)new!




5月7日 第3回の楽しい家庭菜園づくり(講演会)


5月8日 4番通りの貸農園での実習です(10坪程度)


4月14日(金)今日は借りている畑のお庭整備です。
新しい仲間たちの女性たちはよく働きます。すごい強い風が吹いている中で黙々と働きます。僕は少しお手伝い、全体の畑の実測を菅原さんとしました。女性たちが加わることで、まったく違った展開ができそうです。今まで庭の手入れをすることはほとんど考えたことがなかったです。(4.7)


4月6日 新しい仲間たちが集まってビニールハウスづくり



最後に記念写真を撮りました。

4月13日 学童保育の子供たち


3月13日(今年は)
畑を縮小するそうですので、しいたけを作るのはどうかな。駒菌を購入しますので、ホダ木になるものがあれば。
3月26日 追加講演です。盛況のうちに終了しました。
日時:3月26日【日】14:00~15:30
場所:大麻第二住区会館(大麻13丁目大麻銀座商店街)
講演:津田雄二さん
演題:家庭菜園の基本-楽しい野菜作りー




大麻第二住区自治連合会の皆さんの協力により、無事開催できました。ご協力ありがとうございました。(3.26)
2月28日 津田雄二先生の講演会 好評のうちに終了しました
今回は新型コロナ感染対策もあり、30名に限定しましたが、かなり希望者がオーバーしたために近日中にもう一度ご案内する計画中です。今度は大麻地域を考えております。ご期待ください。
講演会(津田雄二先生)
日時:3月4日(土)13:00~15:00頃 終了しました。
市民交流センター「ぷらっと」研修室
講演テーマ:家庭菜園の基本ー楽しい野菜作り―
講演者:アグリパートナーズ(代)津田雄二様(道立高校校長など)


えべつ江北まちづくり会 011-384-0285(支えあう地域づくり事務局)
2月19日 2年ぶりにふれあい祭りを開催しました。学童保育の子供たちも踊りで参加しました。餅つき踊りだそうです。

北翔大学と扇町商店街とのコラボについて(2.20)
支えあう地域づくりの活動としての協力は今回で終了すると、菅原氏から連絡あり。またいつかコラボできるといいですね。ちょっと人手不足と学童の食事提供などの企画は僕たちの野菜販売と少し方向性が違ったのですか。それにしてもとても寒い時期に野菜の販売をして、お疲れさまでした。(工藤)
江別市長三好さんのところに表敬訪問(1.31)

おんくりの家は餅つきをしました
扇町商店街ではお雑煮とお汁粉がふるまわれているので、思いのほかたくさんの親子が訪問しています。菅原さんも野菜の販売をしています。冷凍ぼたもちやロールケーキを販売しました。

12月26日は野菜の販売日ですが、担当者が病気のために休みとなりました。
扇町商店街で野菜の販売をします。その日はZOOMのチェック作業がありますので、すぐにはいけないけど、午前中は様子を見に行こうかな。
12月17日 久しぶりに学童保育に クリスマスプレゼントを



12月12日扇町商店街の会議

12月3日(扇町商店街)
今日は子ども食堂など「まちづくり運動」がありました。来週からは月曜日に野菜を販売する計画です。菅原氏の頑張りには頭が下がります。僕も1時間ほど店頭に立ちましたが、寒くて撤退。(12.3)



10月31日 ヤツメウナギの研修会
「市民交流センター ぷらっと」で研修会を開催しました。ちょうどいい研修室の大きさでしたね。ヤツメウナギに対するイメージが変わりました。妹尾さんのヤツメウナギ愛がよくわかりました。


10月13日 軽トラ販売


10月1日
ビニールハウス内の片付けや土地の整備などありました。

8月28日(日)
今日は4番通り自治会館の前で軽トラ販売です。昼前に販売は終わりましたが、かなり売れ残ってしまったので、エミクルに寄りました。センター長が残ったトマトを全部購入してくれて、さらに職員の方の販売協力によってかなり売れましたので、本当に助かりました。ありがとうございます。(工)

8月27日
明日の軽トラ販売の準備です。

8月25日 軽トラ販売

この前の雨で畑が
8月14日はサマーフェスティバルで野菜の販売をしました。


8月13日は軽トラ販売をしました。(野幌)

7月31日は
イモほり(とうや)をしました。


いよいよ今年も軽トラでの販売開始です。

野菜作りの友人がまちづくり会の畑を訪問

昨年から畑を借りました。
今日はいい天気に恵まれましたのでハウスを建てるために4人で頑張りました。今日はまだ途中で終了し、5月9日には残った仕事を終えるつもりです。ビニールをかけるところまでやる予定です。トマトなどを作ります。(4.30)

臨時理事会で新しい理事会として再出発します。

菅原昇センター長は3月いっぱいで交代です。三角晴美さんが新センター長です。新理事長は保倉幸四郎さんになります。よろしくお願いします。(2022.1.118)


