アクセス 710…778…957…1089…1203…1256…1354…1525…1603…1747
野鳥観察1の保存がいっぱいになりましたので、追加にページを作ってみました。更新できれば、そのままやっていきます。(2023.12.20)
2025年
4月21日 春を感じる季節になっていますが、自宅で春の準備(バイクの始動や耕運機の修理、パソコンの修理、総会の準備など)に忙しくて、散歩もろくにしていません。天気が良くなれば、また畑起こしや種まき、など目白押しです。野鳥たちも巣作りで忙しくなりますね。
4月9日 今日はとてもよい天気で、温かく近くの泉の沼や篠津河畔林、野幌森林公園の中の沼に行ってみました。いろいろな野鳥が撮影できましたが、ホームページに使用しているパソコンが故障中で、ノートパソコンで更新しようとしています。もう少しお待ちください。







4月5日 今日はとても暖かくていい天気なので、篠津に行ってきました。白鳥とよくよく見たらヒシクイがいましたね。

4月2日 今日は曇りで、小雨が降ってきました。野幌森林公園の大沢口から入り、中央線をまっすぐ南に向いて歩き、出口でお昼ご飯、そこから登満別園地まで行って、志文別線、エゾユズリハコースを歩き、ちょっとフクロウがいるかどうかチェックして、大沢園地で一休み、桂コースを歩いて、戻ってきました。結構な長いコースになりました。地図上ではちょうど10kmありましたが、途中ずっと雪に埋まったりして歩いたので相当の負荷がかかりましたね。17,200歩


3月31日 今日も野幌森林公園を歩きました。遊歩道も雪が解けて土の上も歩けるところがありました。春が近いです。今日はフクロウはいませんでしたね。クマゲラの鳴き声があちこちで聞かれました。10,800歩


3月24日 今日は野幌森林公園に行きました。夜に会議があるので、軽めの散歩です。7,500歩


3月22日 昨日は自宅の上空を白鳥が編隊を組んで飛んで行ったので、篠津河畔林を見に行きました。はっきりとは見えなかったけれどどうやらカワアイサと大鷲がいました。カワアイサは木立がじゃまで写せなかったですね。畑は融雪剤がまかれていましたが、畑が姿を現すのはあと1週間ほどはかかるでしょうね。白鳥はそれからですかね。とにかく今日は風が強くて望遠カメラはほとんど使えない状態でしたね。

3月18日 今日は野幌森林公園を歩きました。大沢コースを歩いて、まずフクロウがいるかどうかチェック。今日はいました。それから大沢園地を経由して四季美コースを歩きました。先日の雪が積もっていてラッセル歩きをしましたが、時々大きな穴に落ちてなかなか大変でした。途中アカゲラに遭遇しました。フクロウはほとんど動かないので、撮影は楽ですが、アカゲラはあちこち動くので、撮影は困難ですね。11,000歩


3月12日 今日は野幌の友人と久しぶりに真駒内公園を歩いて、野鳥の観察とサケ科学館も行ってみました。7100 歩





3月11日 木彫り教室もコガモはそろそろ終わりにしないとね。もう少し黒く塗って足を仕上げて終わりかな。

3月6日 野幌森林公園です。今日はフクロウはいなかったけど、シマエナガ、アカゲラ、オオアカゲラがいました。そろそろ春なのかな。アカゲラは二羽いましたね。雪が降りましたのでツボ足状態になるところもありましたね。皆さん高齢化になってきて、入り口から遠いところは踏み後もありません。11,300歩





3月5日 今日も野幌森林公園でフクロウを観察しました。あいにく雪が降っていました。動かないので森の仙人ですね。7,900歩


3月3日17:30 自宅にツグミが来ました。珍しい鳥ではないけど、スズメに混ざってきています。この時期はナナカマドの実を食べに街路樹にもたくさん来ます。電線にも群れで来ることもあります。今日は夕方ですのではっきりは写せませんでしたけど。

3月1日(土)今日は野幌森林公園に来て、フクロウを観察しました。かなり古い祠ですが、皆さん良く見つけますね。暖かくなってきて、そろそろツガイができますか。今日は10,900歩で、1週間合計で52,900歩になりました。なかなか歩数が伸びません。でも森林公園に春が近いことがわかります。道路わきの雪がなくなってササや土が出て来たり、林木の足元に穴が広がってきました。また、皆さんが歩いた雪道も少しそれると30cmくらいズボッと落ちます。これからしばらく歩きずらくなることが予想されますね。

2月24日 今日も野幌森林公園です。大沢口から南に中央線を歩きました。出口近くでエゾ鹿2匹に遭遇、そこから登満別園地、志文別線、エゾユズリハコースを歩き、大沢口に戻りました。天気が良く、少し春を感じる日になりました。15,300歩





2月20日 野幌森林公園です。今日はあまり鳥はいませんでしたね。10,500歩


2月14日 今日は真駒内公園のモモンガを見に行きました。4時過ぎから5時過ぎまで出てくるのを待っていましたが、とても冷えてきて、さらに自分のカメラの限界を感じるほど暗くなってきて、まあ、うまくいかなかったですね。残念!

2月7日 今朝は自宅の雪山でハイタカがシジュウカラ(たぶん)を捕まえて食べているシーンを見るはめに。1年に一回は見るなあ。いつも自宅でえさを食べている小鳥たちが食われるのはやりきれないけどね。ハイタカも住宅街に来て小鳥たちを狙うのは森にいても餌がないからと言うのもあるし、我々が小鳥たちに餌を与えることもあるのだろう。シジュウカラは多分野幌森林公園に住んでいると思うけど、ハイタカも食べないとならないし、こちらの住宅街まで来る。捕食者はどこまでも追ってくるね。自然の循環と言うのは我々の感情を超えている。また最近は、住宅街からスズメがいなくなってきていることも指摘されている。新しい住宅は雀が住めなくなってきている。なんせ、新建築物は入り込む穴がないのである。最近の住宅にはツララもない。スズメたちは絶滅する危険性がある。我が家ではたまたま壊れた通風孔にスズメが入れるようになった(新しく通風孔を作ってスズメが住めるようにした)。1年に3回もヒナを育てたりしてビックリ。家スズメと言われているように、家がなくなったらこんもりした木の枝の中で生きていくしかないですね。いろいろ反省することも多い。今日はそのあとすぐにリスが来た。久しぶりだ。シジュウカラの仲間が上の枝からハイタカを見ていたそうだ。皆たくましい。


2月6日 今日は野幌森林公園に行きました。大沢口から中央線、瑞穂連絡線、北海道博物館で昼食をとって、北海道開拓村、瑞穂の池園地まで行って、そのまま戻ってきました。11,900歩

1月28日 木彫り教室でした。今日はもう終わり近くです。マガモのヒナ3匹はそろそろ終わりにしたいですね。


1月22日 今日は野幌森林公園を歩きました。桂コース、四季美コース、エゾユズリハコースを通って、大沢口に戻りました。アカゲラのみ撮影できました。ちょっと飽きてきたので、明日は円山あたりに行こうかな。11,000歩

1月18日 今日は野幌森林公園です。大沢口から入り、中央線を抜けて、登満別園地、志文別線、エゾユズリハコースを抜けて、戻りました。15,200歩。1週間でトータル42,000歩になりました。遊歩道は昨日の雪で踏み後は2~4人くらいしかなく、ゆっくり歩きました。鳥はどうやらコゲラのコツコツ音、ヒヨドリの鳴き声、くらいかな。最近不作ですね。2本のポールは便利ですが、鳥の撮影には向きません。歩く方に専念してました。
1月16日 今日は久しぶりに真駒内公園です。モモンガ観察(4匹いるようです)は夕方まで待たないといけないので、あきらめて、いつものようにヤマセミのいる真駒内川に行きましたが、残念ながらいませんでした。代わりにシジュウカラとオオアカゲラがいました。7,900歩


1月9日 今日も野幌森林公園です。さすがに少し飽きてきました。鳥はあまり発見できなくなってきましたので、ただ歩くだけになってちょっとつまらないですね。大沢口から、瑞穂連絡線、北海道博物館、北海道開拓村を経由して、瑞穂の池で昼食タイム、そのまま帰ってきました。10,000歩
1月4日 今日も野幌森林公園。ちょっと寒い日でしたね。何も出会えず。大沢口から中央線を歩く。そこから登満別園地を通り、志文別線、エゾユズリハコースを歩き、戻ってきました。14,700歩
1月2日 今日も野幌森林公園に行きました。フクロウがいないかと思いましたが、残念でした。代わりにアカゲラがいました。大沢口からすぐのところにいました。今日は正月なので、あまり歩かないで戻ってきました。5,000歩

12月31日今年最後の日ですが、野幌森林公園に行きました。今日はオオアカゲラやエゾシカ、クマゲラに会えました。今年はこれで打ち止めです。幸運で1年が終わります。10,400歩




12月27日 今日も野幌森林公園です。行くところもないので、桂コース、大沢コースといつもより短いコースと辿って帰ってきました。今日は風がとても冷たかったですね。桂コースでは枯れ木をチェックしていたら、いきなりクマゲラ(♀)に遭遇しました。散歩途中の方に何かいるかと尋ねられました。いつもはコツコツ音がして探すのですが、遠かったので、音は聞こえなかったですね。6900歩

12月21日 今日は野幌森林公園に行きました。大沢口から2.5k南下して、そのまま基線を2.4k歩いて瑞穂口、瑞穂の池園地まで0.8k、瑞穂連絡線1.9kを通って大沢口まで戻りました。13,900歩になりました。今週もようやく43,000歩になりました。小鳥たちは鳴き声が聞かれましたが、いずれも遠く、姿までは撮影できませんでした。クマゲラの鳴き声も聞かれましたけどね。
12月16日 今日は久しぶりに野幌森林公園を歩きました。少し雪が降ったりしていましたが、大沢口から桂コース、四季美コース、志文別線、登満別園地、基線、さらに中央線を通って戻ってきました。鳥はいませんでしたが、久しぶりのロング散歩でしたね。17,500歩。コツコツとアカゲラぽい音を聞きましたが、姿は確認できなかったのが残念でした。遊歩道には雪が少し積もっていて、歩きづらかった。いつも4.5km(毎時)が4.3kmでもやっとだ。合計歩数が増えてしまった。それにしても野鳥がいない。決して野鳥にとって豊かな森ではないな。どんぐりは豊作だったみたいだけれど。雪が降るとエゾシカやウサギの足跡はいっぱいありますが。エゾシカは冬は激やせです。クマゲラ、アカゲラ、ヤマゲラはほとんど見られないです。
12月7日 我が家の猫の話です。14年前、石狩川を越えたところの農家さんの家を借りたときに、当時納屋の下で、野良猫が子供を産んで、それがいつの間にか親がいなくなりました。他の人によるとそれは僕たちに「託した」と、言うそうです。いつまでもその子猫が鳴き続けるので、餌を置いてみたりしたのですが、家内がひょっと抱え込んで家の中に連れ込みました。その猫が今自宅にいる猫です。14歳は立派なおばあさん猫です。今はストーブの前を占領しています。我が家の猫と同じ模様の猫が近くで沢山住んでいました。近くの農家ですが。その猫たちは風邪か何かで集団で亡くなりましたので、我が家の猫が一匹だけ生き残りました。猫にも歴史があります。

11月30日 毎日曇りで、パラパラと雪も降ってきます。こう天気が悪いと散歩もはばかれます。でも何とか散歩もしたいです。午後から少し歩くか。昨日は最近排雪関係で関係者と会っていて、そのまとめの文章を作っていたので、歩けませんでした。
11月25日 今日は雨上がりの寒い一日でしたが、野幌森林公園に行きました。目当てのフクロウはいませんでしたが、アカゲラがいました。6800歩。夜は会議がありますので、頑張れません。

11月21日 今日は14時ころから真駒内公園に向かいましたが、モモンガのいる場所がわからないまま、クマゲラのところに向かいました。16時前にクマゲラが帰ってきてあっという間に巣に入って終わり。一瞬の出来事で、撮影に失敗。巣に入るところは見ました。そのまま今度はモモンガの巣穴に皆さん一斉に向かい、場所を特定。しかし、16時半過ぎになって、モモンガが巣穴から出てきたときは日もすっかり暮れて真っ暗。僕のカメラでは写せなくなっていました。でも確かに巣穴から3匹が出てきて、夜間飛行、撮影もできなかったので、なんだか中途半端なことになりました。残念です。あれは無理だな。
11月20日 札幌の友人からモモンガの情報が。まだ一度も見たことがないので、ぜひ見たいものです。時間が夕方だということがネックですが。真駒内公園内だそうです。ギャラリーが10数人おられるそうです。今日は天気が良いそうなのでチャンスですね。
11月17日 最近は気候が不安定で、雨の日が多いです。木彫り教室のコガモは少しづつ色を付けています。来年の3月までは完成させたいですね。

11月11日 今日は野幌森林公園に行きました。大沢口から中央線を通って登満別公園まで行き、志文別線、四季美コース、桂コースを歩いて大沢口まで戻りました。15,600歩。月曜日なので歩いている人は少なかったですね。野鳥は大沢の池で見ただけでしたね。

11月5日 今日は真駒内公園に行きました。鳥は写せなかったけれど、エゾリスやエゾシカを撮影できました。とても寒い日でしたね。単調な生活の中で、このような野生動物や野鳥を観察できたら、その日はとてもハッピーです。ちょっと運を使い果たした感があります。6700歩





10月29日 木彫り教室の帰りに中嶋公園まで歩いて、マガモやアオサギを見ました。11,000歩


10月26日 久しぶりにリスが自宅に。トマト、なすび、ピーマンの竿の片付けや茎をカットしていましたが、中止しました。のんびり食べてもらいたいですね。今度クルミを買ってこようかな。

10月25日 再び野幌森林公園です。今日はフクロウやヤマゲラ、アカゲラ、などいましたが、木の葉が落ちて見やすくなったからでしょうか。落ち葉のじゅうたんの中を散歩しました。9,800歩




10月24日 野幌森林公園

10月21日 野幌森林公園です。大沢口から中央線を通って基線を通って、瑞穂口、瑞穂の池から大沢口まで戻りました。夜には会議がありましたので、このくらいにしました。12,000歩



10月16日 自宅近くを白鳥が。早朝の散歩途中で。(家内提供)

10月14日 今日は林木育種場から入り、キャンプ場を抜けて、運動公園から裏の貯水場に行きました。近くでは水田が再生されて、ハザカケが見られました。貯水場にはマガモ、カルガモなどのカモ類がいましたが、遠すぎて撮影はできませんでしたね。13,000歩


10月10日 今朝は自宅の塀にキツネが。すぐには逃げなかったのですが、網戸があったので、写真はボケました。でもきれいな色をしていましたね。ピーマンの陰からじっと見ていましたね。

10月9日 美唄宮島沼 天気も良かったのと5万羽のマガンがいるとの情報で観察に行きました。白鳥は1羽でした。カメラの望遠の限界を感じましたが、それでもマガンのたくさんの鳴き声と羽音には感動を覚えますね。






10月5日 今日は野幌森林公園。大沢口から桂コース、四季美コース、志文別線、登満別園地、そして中央線を通って、大沢口まで戻りました。このコースはいつものコースで、少し飽きてきましたが、今日は途中コゲラ、オオアカゲラ、が乱舞しているところがありました。15,000歩。森林公園もだんだん野鳥がいなくなってきました。散歩の方も少なくなってきました。ちょっとおかしいと感じる方はいないですか。桂コースのトイレは封鎖していましたが、新しくトイレが、持ち込まれていました。ボットンですが。また、登満別園地にも同様のトイレが設置されていました。苦情が多かったのですね。いくら自然の中とはいえ、トイレくらいは設置していただかないとね。


9月30日 野幌森林公園 大沢口から中央線を通り、そのまま基線を通り、瑞穂の池の南側(瑞穂口)、瑞穂の池で休んで、瑞穂連絡線を通って、大沢口に戻りました。遠くで、アオバトの鳴き声、ヒヨドリ、オオアカゲラの姿も。12,500歩




9月27日 今日は埋蔵文化センター経由で瑞穂の池まで行きました。11,600歩。今週は64,000歩まで到達しました。あと1日あります。ハイイヌガヤの実は飴色で、プニュプニュしていました。


9月23日 今日も森林公園ですが、今日は林木育種場から入りました。そのままキャンプ場の方面へ向かい、途中コクワのなっているところを観察、蕎麦屋から大沢の池を目指し、四季美コースに入りました。志文別線を通り、登満別口まで行き、そこで昼食、中央線に向かい、大沢口まで戻りましたが、車を置いてあるのが、林木育種場ですので、さらに歩きました。20,000歩。







9月17日 森林公園に行きました。大沢口から入って、埋蔵文化センター、100年記念塔跡、北海道博物館(休館日)、北海道開拓の村(開館)で少し休んで、瑞穂の池まで行きました。途中遠周りをしたので歩数は13,000歩を超えましたね。瑞穂の池の東屋ではいつもお酒を飲んで、焼き肉をしている方がいます。かなり長時間おられます。オオアカゲラは久しぶりに見ました。ちょっと歩きすぎましたね。明日は友人と藻岩山に登ります。


9月13日 今日は野幌森林公園を歩きました。13,000歩


9月10日 木彫り教室の帰りに中嶋公園を歩きました。マガモしか意識していなかったのですが、いろいろな鳥がいましたね。9,600歩 CASIOのEXILIMという小型カメラです。望遠があまり出来ません。



9月9日 今日は真駒内公園に行きました。エゾシカが昼寝中ですかね。住宅街の近くです。そのうち話題になるかな。8,500歩



9月6日 野幌森林公園に行きました。鳥はいなかったので、今年の味覚の出来具合を。大沢口から埋蔵文化センター、北海道博物館、そこから左の沢を下り、開拓記念館裏の開拓の沢線を通り、瑞穂の池園地に行って、瑞穂連絡線を通って大沢口まで戻りました。10,100歩。あちこちブドウの出来具合を観察しました。高いところに実っていると人が採れないので、少しホッとしますね。低いところに実っていると、すでに誰かが採取したようで、踏み後もあります。



コクワも。本州ではサルなしと呼んでいるようです。まだカチカチでしたね。
100年記念塔は壊しているところを見ると内部に細い骨組みが見られました。あれでは50年も持たないのもわかりましたね。パリのエッフェル塔は何年経つのですか。東京タワーは何年持っているのですか。鉄板で隠す骨組みはありませんね。無骨さが良いのかな。記念塔跡、今は水が溜まっています。湿地のようです。

9月4日 天気が良かったので、石狩調整池と石狩ハマナス公園に行きました。7,800歩







9月2日 ハイタカが!

8月26日 久しぶりに森林公園へ。 大沢口から桂コース、四季美コース、志文別線、登満別園地、そのまま中央線、大沢口まで戻りました。今日はシジミチョウかな。一斉に飛ぶと薄い紫色になります。久しぶりに15000歩




8月15日 今朝は朝からひと騒動。野良猫の子猫が庭でじっとしていたのですが、ひそかに家内が拾ってこないかと心配しました。スモモがずっと見ていましたね。先日は親猫とみられる黒猫が窓の網戸に上ってきてビックリしました。今日は車庫の片付けをします。
8月13日近所の電線にたくさんの鳥が。北側の窓を開けるといっぱい電線に止っていました。よく見るとムクドリの集団です。


8月5日 気温も24度、久しぶりに野幌森林公園。大沢口から桂コース、四季美コース、エゾユズリハコースと歩き、帰ってきました。なぜか携帯の万歩計は壊れた。9000歩に修正。携帯の歩数計なのでどうするかな。その後、新しい万歩計を購入、ついでに携帯の万歩計もインストール。でも携帯のものは複雑で使いずらい。


8月2日 今日のリスです

7月25日 泉の沼 久しぶりに観察に行きました。3870歩






7月24日リスが訪問。遅い出勤ですね。もうすぐ13時です 6007歩

7月16日 今朝は巨大なネズミが自宅庭に出たらしい。油断できないなあ。
7月13日野幌森林公園に。久しぶりに登満別まで行き、中央線から戻ってきました。15,000歩。


7月5日今日は自宅に来たリス. 最近は比較的近くで、見ています。今朝(8日)はクルミがあったのでクルミから食べていましたね。スズメが騒ぐので、リスが来たら分かりますね。スズメは今年二度目の子育てしています。一度目の子育てが終わったらほぼ間髪を入れずに二度目です。3度目もあるんだよね。すごい繁殖力です。

7月3日 野幌森林公園 今日は大沢口から中央線を南に歩き、登満別園地まで下りて、志文別線に抜けて、大沢コースを通り、戻ってきました。13,700歩



7月2日 今朝は早朝散歩。自宅周辺です。午後から会議があるので、森林公園には行けません。5,000歩



6月30日 瑞穂の池 11,500歩。若者たちがあずまやのところでクリスビー?で遊んでいましたので、ゆっくりできなかったですね。

6月27日 野幌森林公園 12,500歩


6月22日(土)いつもは土曜日には遠方へは行かないのですが、今日は石狩のハマナスの丘公園まで行ってきました。6,700歩








6月20日 今日は登満別のクマゲラの巣を見に行きましたが、すでに巣立ったみたいです。そこで、泉の沼に向かいました。マガモのヒナたちはどうしているのかと。ほかの家族に混ざっていますね。5300歩



6月17日 今日は野幌森林公園 時間がなかったので、一回りのみ。10,001歩


6月16日 自宅で。今日はシジュウカラのヒナが来ました。巣立ちしてすぐ連れてきたのですね。風が強く飛ばされそうになっていましたね。ヤマガラも久しぶりに見ました。早速カラスも狙っていますが、何とか成長を見守りたいです







6月15日(土)今日は先日リスが餌台の屋根で昼寝して壊れかかったので、修理しました。もう少し改善の余地あり。屋根の部分は適当な板がないので、またの機会に。でもリスの昼寝用なんて、なんと贅沢な。

6月12日 野幌森林公園 今日は大沢口から、桂コース、四季美コース、志文別線、登満別園地、そこでクマゲラの巣を観察、中央線から帰ってきました。15,700歩



6月10日 野幌森林公園 大沢口から桂コース、四季美コースを回って、エゾユズリハコースでそのまま帰ってきました。10,000歩。


6月8日泉の沼 今日もマガモのヒナたちがけなげに生きています。





6月4日 泉の沼 カワセミ 6,500歩



コガモは親なし子です。どなたかが泉の沼に持ち込んだようです。子供だけで放されて生きていけるのでしょうか。カラスやほかの野鳥がいます。白鳥も1羽羽根が傷ついています。


同日昼から 石狩ハマナスの丘公園 に行きました。風が冷たかった



6月4日 自宅で育ったスズメ 2か所で子育てしています。毎日チュンチュンうるさかったのですが、いよいよ終わりに近づいています。家内はワラのにおいが入ってくると言っています。

6月3日 森林公園 瑞穂の池

5月31日 曇り、泉の沼。ムクドリの巣、傷ついた白鳥



この白鳥は1歳でしょうか。羽根が傷ついていて飛べません。冬にはどうなるのかな。すでに人間には懐いているようです。

5月30日 野幌森林公園 大沢口近くでキビタキがいました。桂コース、四季美コース、志文別線に行く分岐点で昼食、今日はそのまま大沢口まで戻ってきました。


5月28日 円山公園です。


5月27日 今朝は雨。リスが来てます。森林公園に行けないので、自宅観察です。

5月20日 自宅にリスが 久しぶりに自宅のえさ台にエゾリスが来ています。かなりじっくりいましたね。

5月8日 最近のエゾリス 我が家のえさ台にあまり来なくなっていましたが、昨日・今日は久しぶりに来ています。最近シメが来るので餌を食べてしまうようです。昨日はお向かいさんの玄関前にいました。スモモの散歩と重なると、一応逃げて様子を見ているようです。

5月2日 久しぶりに野幌森林公園 ほんと、久しぶりに桂コース、四季美コース、志文別線を通って、登満別園地そして中央線を通って大沢口まで戻りました。15,500歩。道端には野草の花々が咲き乱れていて、しばらく訪問していなかった間にすっかり春が訪れていましたね。





4月28日 美唄宮島沼 少し訪問日が遅くなりましたが、マガンはいました。



4月24日 我孫子市手賀沼へ あいにく雨がひどく、オオバン1匹

4月25日 奥多摩のむかし道 22,000歩 やっぱり東京都の都会より歩いていると安心。でも、奥多摩まで行くのに片道3時間、帰りも時間が同じだけかかり、大変です。奥多摩湖から帰るバスも1時間半の待ち。よほどの決心がないといけないですね。



4月26日 暇つぶしに日比谷公園に行きました。皇居のすぐ隣だとは知らなかった。小さい公園でしたけど、よかった。


4月14日 野幌森林公園 15,000歩 今日もいい天気です。今日は大麻自治連の総会がありましたが、あまりにいい天気なので瑞穂の池、基線を通って中央線まで行って、戻ってきました。雪がほとんどなくなってきて、長靴は必要なかったですね。ウグイス、ドラミンゴ、ヒヨドリ、オオアカゲラやクマゲラがいましたね。ウグイスも鳴いていましたね。写真は撮れなかったけれど、暖かくなると野鳥の活動も活発になってきました。




4月13日 野幌森林公園 17,000歩 とても良い天気で、江別も18度まで上がりましたので、遊歩道もほとんど雪も溶けて歩きやすくなりましたが、まだ長靴は必要でしたね。





4月11日 江別市八幡 ハクチョウなど





4月8日 野幌森林公園 今日は10度越え。森林公園の雪もだいぶ溶けてきました。大沢口からエゾユズリハコース、志文別線、登満別園(おにぎりタイム)、中央線を通って戻ってきました。だいぶ雪も溶けていましたが、中央線がまだまだの感がありましたね。13,700歩


4月6日 江別市中島地区で白鳥 春が来ました。毎年決まったように白鳥が訪問します。



4月3日 野幌森林公園 大沢口からエゾユズリハコースを抜けて、志文別線、登満別園地(昼ごはん)、そして中央園を通って戻ってきました。特に帰りの中央線はひんぱんに雪に埋りました。早く雪のない道を歩きたいですね。14,500歩。


3月30日 野幌森林公園は前日の雨の影響もあって、道路はツボ足状態。10,000歩(1週間で7万歩になりました)。歩くのでいっぱいいっぱいで野鳥観察どころでなかった。

3月28日 野幌森林公園 昨日も良い天気でしたので、散歩しました。10,000歩




3月27日 野幌森林公園 10,400歩


3月25日 野幌森林公園 15,000歩 大沢口からエゾユズリハコースに入り、モモンガの巣をチェック、それから志文別線、登満別まで歩き、中央線に来て、そのまま大沢口まで戻りました。歩いた割に野鳥には会えなかった。

3月23日 野幌森林公園 11,000歩 雪が解けてきて、歩きづらかった。


3月22日 真駒内公園 今日は久しぶりに札幌の真駒内公園に行きました。ヤマセミに遭遇しました。最後に二羽いることがわかりましたが、一瞬で飛んでいきましたので、撮影はできませんでしたね。8,500歩 シジュウカラやアカゲラも観察できました。ピーカン晴でしたのできれいに撮影できました。




3月20日 野幌森林公園 大沢口近くでオオアカゲラ。大沢口から中央線を通って北海道博物館で、休憩・おにぎりを食べて、北海道開拓の村、瑞穂の池、を回って帰ってきました。ちょっとだけ、モモンガの巣?らしいところ見てきましたが、顔は出しませんでしたね。残念! 12,000歩


3月16日 野幌森林公園 今日は大沢口から中央線、登満別園地、志文別線、エゾユズリハコースを通って帰ってきました。14,000歩。途中登満別線から戻るところでクマゲラを観ました。


3月7日 森林公園 今日は天気も良くなりましたので、桂コース、四季美コース、志文別線、登満別園地、中央線を通って帰ってきました。17,100歩。途中登満別園地を超えたところでクマゲラが良く鳴いて、頭上を越えて飛んでいきましたね。写真は撮れませんでした。

3月3日 野幌森林公園 中央線 9960歩 シマエナガやアカゲラがいました。エゾ鹿は見られず残念でした。


3月2日 自宅雪 雪降りが一時的に止まると小鳥たちがわんさか来ます。今日はアカゲラも来ていました。



2月28日 野幌森林公園 今日はとても良い天気でしたので一回りしてきました。11,000歩



2月17日 野幌森林公園 16,700歩 今日は大沢口から桂コース、四季美コース、志文別線、登満別園地、さらに中央線を通って帰ってきました。中央線ではエゾシカの群れを2度見ました。合計20頭くらいいました。やっぱりいましたね。木の皮を食べていましたね。野幌森林公園の中でシカが住み始めると環境が破壊されるという先生もいましたが、地球環境を破壊してきたのは人間そのものです。野生動物は破壊されてきた環境の中で生きていくしかないのですね。森林公園の野鳥たちにしても冬は厳しいようです。だんだん食べ物もなくなってきているのを感じますね。1週間ではじめて76,000歩になりました。






2月15日 エゾシカ 今日は昨日と違って最高気温は2度程度しか上がらなかった。14,300歩。大沢口から中央線を歩き、2.5㎞先の出口でおにぎりを食べて、そのまま南下。瑞穂口まで歩き、瑞穂の池で休憩。瑞穂の池の上を歩いている人の跡(スノーシュー)を発見。危ないなあ。そのまま帰ってきました。今日はアカゲラの鳴き声しか聞けませんでしたね。森林公園には確かにエゾシカが住んでいるみたいですね。


2月10日 今日は少し暖かい日でした。イオンまで歩いて帰ってきました。10,200歩 家内から連絡。野幌森林公園でエゾヤチネズミがなぜか寄ってきて上がってきたそうです。お腹が空いたのかな。不思議ですね。そういえば、円山に登った時に、エゾリスが二匹足に上がってきました。思い出しました。

2月8日 なぜかゴジュウカラが自宅のブロックの穴に。巣を探しているのでしょうか。今日はKS電気まで歩いて行ってそのまま帰ってきました。9,800歩

2月7日 野幌森林公園 new! 今日は1時間ほど早く行きました。四季美コースとエゾユズリハコースを通って帰ってきましたが、エゾユズリハコースでアカゲラに出会えました。志文別線はスキーの跡が少しあるだけでしたので、まだ歩いていくことができない状態でしたね。

2月6日野幌森林公園 今日は午前中は軽トラで買い物。午後2時から散歩に行く。大沢口から桂コースに入る。すぐオオアカゲラに出会う。8,700歩。ちなみにこの雪の影響か、エゾシカは全く足跡がありません。積雪60㎝は流石に歩くだけでなく、餌そのものがないからなのでしょうか。どこかに移動したのかな。

2月5日 真駒内公園 7,800歩 new!


1月31日 ナナカマド
いつも冬には道路わきにナナカマドが実をいっぱいつけていて、ツグミなどの小鳥の貴重な食料になっていましたが、今年は全く実がついていません。野鳥たちは大丈夫なのかな。不作なのか、ビックリです。
1月30日 自宅のリス

1月29日 野幌森林公園 11,000歩
今日は比較的暖かな感じでしたが、オオアカゲラくらいしか撮影できませんでしたね。


1月27日 野幌森林公園 11,000歩 雪が60㎝くらい積もっていて、歩くのもツボ足で大変でした。今日は久しぶりに雪が降っていなかったので大沢口はほぼ満車状態でしたが、近くのコースを1周程度で、四季美コースの道は足跡も少なく、ラッセル状態で、歩いてきました。いつも休憩・食事をするテーブルは60cmくらい積もっていましたので座ることはできませんでしたね。志文別線は足跡は全くありませんでしたね。このコースはしばらく歩くのは無理ですね。でも今日は暖かくて雪はすこし解けるような感じでした。今週は雪が降る日が多くて、1週間で36,000歩となりました。



1月27日 自宅

1月20日 自宅には相変わらずヒヨドリが こいつにとっては木に留まってほかの鳥を威嚇し続けるのは生きている証拠なんだね。たまにですが自宅にハイタカも来るので注意も怠らないようにしてね。


1月16日 自宅にリスが。最近来ていなかったので、心配していましたが、生きていたのですね。最近の雪の量は半端ないですので、リスも雪かき(ラッセル)してきますね。雪が降っているので、撮影には向きません。自宅のビックリグミの木には毎日ヒヨドリが陣取って、小鳥たちを追い払っていますので、困っています。羽根を小刻みに震わせて威嚇しています。何度追い払っても、すぐ来ます。一番図々しい鳥ですね。リスには効かないようですけどね。


1月5日 曇り雪(午前) クマゲラ



1月5日(午後)シマエナガ



1月4日 晴 真駒内公園 真駒内川 8,800歩.最近は天気が悪いことなのか野鳥の撮影はあまりうまくいきません。目が悪くなってきたのかもしれません。これができなくなってくると野鳥の観察にも影響が出ますね。年を取るということはいろいろな器官の悪化が出てきますので、死期もまた近づくということかな。

1月1日 自宅でシメ。昼過ぎに森林公園を散歩。曇りだったので、収穫はなし。11,200歩


12月29日 今日も森林公園に。でも鳥には会えませんでした。9,600歩
12月28日 野幌森林公園。だんだんと天気が悪くなって、空が暗くなってきましたが、野鳥には出会えました。年末なので散歩の人は少ないです。雪が降ったこともあります。14,700 歩




12月25日 シジュウカラ

12月23日 野幌森林公園 11,300歩
コゲラがコツコツと。


12月22日野幌森林公園 12,700歩
アカゲラ






12月21日 自宅にシメが
