ご意見があれば、facebookの方にお寄せください。
工藤英一のホームはデータがいっぱいになったので、新しく「ホーム2」(2024年)を作りました。ホームページと言っても日記帳のようなものです。しかし来年からは年賀状はやめる予定です。郵便料金の値上げや毎年の年賀状作りにはそれなりの苦労があり、また卒業生の皆さんの住所変更も多くて、難儀します。
アクセス数 1052…1121…1157…1186…1221…1295…1322…1424
4月24日 今日は、朝からアジサイロードの整備作業です。午後2時にはまた出かけて、ピザ窯の販売・設置に札幌まで出かけます。結構忙しい1日になりそうですね。裏の畑を起こせる時間があるかな。
4月21日 寒い日が続いています。今朝は小雨が降っています。シイタケも大きくなりきれませんね。でも今日はホダ木を立てかけるために横棒を増やします。何とか畑を起こしたいのですけどね。
4月18日 最近は忙しくて本はあまり読めませんので、自宅の本を読んでいます。著者はわかりませんが、日本語倶楽部編「読めないと恥ずかしい漢字1000」を読みました。次は渡部昇一著『読む年表日本の歴史」を読み始めています。その時代の様々な事件に焦点を当てた歴史書です。ちょっと期待しています。今日はバイクを見てもらいヒューズが飛んでいることが分かり、すぐ交換して直りましたので、そのまま乗って帰ってきました。午前中の歯医者も完了してよく噛めるようになりました。少しずついろいろな問題が解決してきました。
4月17日 昨日はバイクを軽トラに乗せようとしましたが、まったく力不足で、断念。老いを感じる(実感)日となりました。今日は野幌の友人の力を借ります。その後はベーコンとピザつくりをします。最近は何もかもがうまくいかないことが多かったのですが、唯一シイタケのホダギをチェックしたらシイタケがたくさん出てきていました。自然の恵みに少し気分上昇しています。
4月15日 ようやくパソコン(ノート)が修理されて、日常生活が取り戻されつつあります。今日はデスクトップタイプのパソコンを修理に行きます。(結果、今回はハードディスクを交換していますので、2万円かかりました。)バイクも昨日はバッテリー(新)が届いて、バイクに取り付けましたが、ちょっと複雑でまだ半分の出来です。今日は何とか終了したいです。今年は耕運機も修理が終わっていますので、畑仕事に活躍しそうです。ガソリンも買いに行くことにします。春は結構忙しくなりそうです。パソコンが故障して、さらにノートパソコンも故障したら、もう何もできなくなりますね。日常生活がいかに機械・機器に依存しているのか思い知らされますね。
4月9日 パソコンのシステムが故障中にてホームページが起動しなくて困っています。中古で安く買ったノートパソコンは動きますが、SDカードを読み込んだり、ちょっと仕組みが違うので困惑。今日は白鳥、ミコアイサ、オシドリ、リスなどたくさんの写真を撮れましたので、少しずつ更新していきます。



4月5日 我が家で一番最初にクロッカスが咲いてきました。「世界一おもしろい日本史の授業」をようやく読み終わりました。350pあったので、かなり苦労しました。でも途中挫折だけは避けたかったので、何とか読み終えてほっとしましたね。これから少し散歩するかな。今週は45,700歩になりました。

4月3日 今日は野幌の友人とベーコン作りの打ち合わせをしました。久しぶりにold timesに行き、ついでにランチも食べてきました。薪ストーブも久しぶりでしたね。

3月31日 最近は伊藤賀一著「世界一おもしろい日本史」(中経の文庫)を読んでいますが、これもなかなか進まず難儀していますね。くだらないお話が数多く挟まっていて、本を読むのを妨げます。古代は特に個人名の羅列が多くて頭に入らないです。今はようやく中世鎌倉時代に入りました。途中の挫折は厳禁です。4月2日夜には江戸時代に入りました。やはり進み方が違いますね。
3月30日 昨日、ようやく開高健著「新しい天体」(ちくま文庫)を読み終わりました。1974年作のものですが、なかなか読み終われなかったのは、食に関する旅?などのエッセイが続き、途中何度も中断してしまったからですね。こちら側に満腹感がありありで、仕方なかったです。2週間かかりました。最近は昼間は忙しくて、ほぼ夜中に読むのですが、目が見えなくなるし、夜中のTVはお笑いの人たちがオンパレードで、ほぼ見なくなってしまいましたね。昨日から足踏み器を出して来て、とりあえず300歩を続けています。次回からは500~1000歩に上げていきます。
3月29日今日は上江別の星さんの自宅で「いまから福和苑開苑式」を行いました。宮司さんの祈りもして、皆さんで餅つきをして、お餅を食べて、豚汁もいただきました。今日は晴れていましたが風が冷たくて寒かったですが、60人集まりました。改めて菅原さんの頑張りに驚きましたね。





3月24日 野幌森林公園もいよいよ春が近づいてきています。あちこち雪が解けて、川になっています。川面がキラキラと反射しています。あと1か月で桜が開花しますし、エゾサンショウウオやカエルの卵が見られるようになりますね。9800歩

3月21日 久しぶりに藻岩山を登りました。足が弱くなっていますので、1時間半かかりました。今日は小雨が降ったりしましたね。12,000歩



3月20日 今日は休日ですが、多分歩かないで終わりそうですので、自宅に残している本で面白かった本を紹介します。
サンキュータツオ著「国語辞典の遊び方」(角川文庫)国語辞典はみんな同じかと思っていたけど全く違うことがわかって面白かった本です。最近、新明解「国語辞典」(三省堂)を買いました。
森田良行著「気持をあらわす基礎日本語」(角川ソフィア文庫)
森田良行著「違いをあらわす基礎日本語」(角川ソフィア文庫)
立花隆著「知の旅は終わらない」(文春新書)
筑紫哲也著「若き友人達へ」(集英社新書)
3月15日 キノコの本はひとまず終わりにして、夜中に開高健の「新しい天体」と言う本を読んでいます。天体と言う表題はR.サヴァラン「新しいごちそうの発見は人類の幸福にとって天体の発見以上のものである」と言う言葉からとったものである。はじめはなんだか気持ちが乗らなかったけれど、と言うのはその文章は途中何の区切りもなく、だらだらとした感じがついていけなかったのですが、途中から急に開高健の屋台巡りなどからこのとめどもない食レポもいい感じになってきて改めて読み始めました。ま、自分の気持ち次第で何とでもなるのかな。ついでに紹介しておきたい本です。前野 ウルド浩太郎著「バッタを倒しにアフリカへ」(光文社新書)は結構本音で書いている方で、それが面白かったですね。
3月14日 「森のきのこを食卓へ」と言う本は専門的過ぎて興味がわかなかったけれど、なめこの話になったとたん俄然興味がわいて読んでいます。しかし、しいたけについては話がないので残念。もう一つ。今朝は突然歯がポロリと取れた。午後から歯医者で治療をしてもらったのだけれど、麻酔をかけたので、2時間経過しても歯の周りの存在がなくなって、お茶(冷たい)を飲んでも入れ物の半分の存在が全くない。不思議な世界です。まるでプレディタ―の世界です。これでご飯がたべられるかなあ。家内がおかゆを作ってくれましたので、何とか食べました。
3月13日 増野和彦著「森のきのこを食卓へ」(築地書館)を読み始めました。どうしてこのきのこの本を読む気になったのかな。前日まで読んでいた本の近くにあったからかな。自宅でシイタケやナメコを栽培しているので、たまに知識を得たくなったのかもしれません。「蓼食う」という本の後なので、比較的まともな本です。読み切れるかどうかわかりません。強烈なものはあまりないかもしれないので、どうなるかわかりません。2024年11月の発行(初版版)です。さらに今朝は市民会館で民生委員関係の会議、帰ってきてから耕運機の修理をしてもらったので試運転しました。2年ぶりに始動しました。春が来れば耕耘してみます。ひもを引っ張るタイプですので、力の弱くなったことを実感しています。
3月12日 今日は野幌の友人と真駒内公園を歩いて、野鳥の観察をしました。最後はサケ科学館も行ってみました。以前見たフクロウのいたベンチでコーヒーを飲んで休憩、さらに緑橋の近くで、昼ご飯を食べました。ベンチがあるところです。7,100歩

3月10日 先日道立図書館から借りてきた遠藤ケイ著「蓼(たで)食う人々」(山と渓谷社)(2020年)は335pあり、中身はとんでもない本です。僕はホームページにはほとんど食べ物に関しては掲載することはないのですが、それは食べ物に関心がないわけではなくて、日常的にそこを中心にしていないだけです。ただ、今までに読んだ本で、この本の他にある意味ショックを受けた本は2つあります。①開高健著「最後の晩餐」(光文社文庫)と②辺見庸著「もの食う人々」(角川文庫)の2冊です。内容は省略しますが、今回の本は3冊目です。出会ってしまったと言う感じですね。決して「蓼食う」感じの内容でもないのです。実体験を伴ったルポ?なのか、体当たりの人生を過ごしている方ですね。遠藤さんが最後のあとがきで辺見さんの名前を出していたので、ようやくそのつながりを感じた次第です。何気なく、手にした本でしたが、自分にはない?いや子供のころは結構そんな時代もあった?ことも思い出させるけれど、段違いな内容に驚愕して読んでいます。3月13日読み終わりました。
3月6日 いやはや毎日雪が降ります。今朝は5㎝以上降りましたね。昨年末までは本当に雪が少なくてよかったのですが、今年になってから帳尻合わせたようによく降ります。啓蟄も過ぎて、お雛祭りにもなって、東京では桜が咲いてきたのに車庫の上には雪がたんまり積もっています。玄関に野菜を置いているので、いつもは庭の雪山を掘って貯蔵庫も作りますが、今年はもうその努力もしていません。

3月3日 は「ひな祭り」です。日本では女のお子さんの成長を祝う日で、そういう記念日を迎えられる日本は幸せですが、TVではアメリカの大統領とウクライナの大統領との激しいやり取りが放映されて、暗い気持ちになります。このやり方は今のアメリカを現しているならば、なんともやりきれない気持ちになります。圧倒的な核の現実を見ると、ヨーロッパにおいてさえ団結力の弱さを知ってしまいますね。ましてや日本は新しいアメリカの前でどうしようもない現実が待っているようです。このような世界を神は許すはずがないはずですが、力のある者が席巻する時代がいつまで続くのでしょうか。
3月1日 以前買っていた本で読んでいなかったので、読みました。星新一さんの「きまぐれロボット」と言う文庫本です。御存じ、SF作家の短編集です。気楽に読めました。子供時代から好きな作家でしたね。この本の終わりに二人も解説をしていてびっくりですね。SFマガジンと言う雑誌も好きでしたね。今日は荒舩良孝著「地球まるごとふしぎ雑学」(2015年)を読み始めました。借りた本が汚れているので、ちょっと気になります。新しく買って読むことにします。本屋さんに注文しましたが、すでに絶版だったので、仕方がないのでamazonに注文しました。残り1冊でした。ついでの他の本も。
2月28日(今年は28日までです) 「歴史の真相」研究会編「本当は怖い古代エジプト」(宝島社)は多分今までで一番面白い本ですね。エジプトに行っているということもありますが、現代の目線で遺跡や骨を赤外線カメラやCTスキャンしてみて古代人が様々な病気にかかっていたり、新たなピラミッドが宇宙から見つかったり、してビックリです。人間の限りない探求心に敬意を感じますね。3月1日完読。
2月26日 下川裕治さんの「アジアの日本人町歩き旅」を読み終えた。アジアなので日本がかって占領した韓国、台湾、中国、シンガポールの他になぜか沖縄があった。沖縄はかって琉球王朝であったので、併合された時以降に関係ができたのだろうか。なんだか戦争・侵略の時代を思い出すような歩き旅にもなっていましたね。この本は朝日新聞デジタル「&M」の連載物で、2013年の記事を基にしたものです。筆者と写真撮影者が文字通り歩いて写真を撮ったり、文章を書いたりしているので、毎日3万歩以上の歩いた成果です。スパイに間違われないかと心配ですし、戦後70年も経過しているので、戦争を思い出すようでちょっと複雑ですが、中身が濃い本でしたね。結構立派な建物もあり、残っていることもビックリですね。
2月24日 最近TVで「生ききる」と言う言葉を聞きました。どなたも人生をやり切るのが普通ですが、あえて「生ききる」という言葉を使うのは何か意味がありそうですね。前向きな感情を表しているようです。何か最後まで絞り切るみたいですね。僕の場合、歯磨きチュ―ブを使い切るみたいな感じかな(笑)。あと、最近は借りてきた本は最後まで読み切ることを目標にしています。途中でやめる悪い癖を克服しています。昨日まで読んでいた「しくじりから学ぶ世界史」はようやく読み終わり、今は下田裕治著「アジアの日本人町歩き旅」(2014年)を読んでいます。26日に返却なので読み終わらないかもしれないけど、読み切ることを目指します。今日はとても天気が良いので歩きたくなりますが。
2月23日 今日は大麻銀座商店街で講演会がありましたが、終わった後にいつもの喫茶店(岳)で野幌の友人とコーヒーを飲みました。ここのコーヒーはコクがあっておいしい喫茶店です。


2月22日 26日までにはあと2冊を読まないといけないのですが、今週は散歩も目標には届いていないので、ちょっと完読は難しいかな。本の選び方もちょっと適当だったかと反省。今は宇山卓栄著「しくじりから学ぶ世界史」(276p)を読んでいますが、現在160pです。ちょっと飽き気味。午前中は軽トラで雪捨てに行って、帰りに教会の階段の除雪をしました。5人くらいの方が掃除をしに来られていました。
2月18日 同日の夜はふれあい祭りの反省会でしたね。座るとゆっくりできますね。1時間半はいました。いつもはオードブルを取り寄せて飲むので、そして会場も自前のところなので、はっきり言えば、おいしい料理はありません。もちろん費用も少ないものです。今回は費用も高かったのですが、その分量は少なかったけれど、久しぶりにまともな料理が出ました。



2月18日 3日前から白取春彦さんの「この1冊でキリスト教がわかる!」(三笠書房)を読んでいます。わかっているつもりでいた部分にも詳しく解説されています。今のところ面白く読んでいます。1999年の本です。文庫本は字が小さく文字数も多いので、すぐには終わりませんが、半分くらいは読みました。20日に終了。
お知らせ 「第16回江北ふれあい祭り」(都市と農村の交流センター「えみくる」)江別市篠津1445番地) 2月16日(日)10:00~15:00
今日は朝からバナナボート、チュ-ブ滑り台などが人気で、子供たちは外で楽しんでいますので、お祭りのあいさつなどにはあまり人は来ていませんでしたね。でも、酪農学園大学の学生さんたちは毎年参加していただいています。ありがたいですね。また卒業生の方も夏祭りに続いて参加してくれています。僕は特に与えられた仕事はないので、写真を撮って、買い物をして適当に失礼しました。







2月15日 「アンデス文明ガイドブック」なかなか中身の濃い本でした。残念ながら、だんだん目が見えなくなるので、理解度が下がるのが特徴ですが、2度読みたい本でしたね。今日は散歩を犠牲にして一気の読み終えました。各時代ごとの文化・遺跡・出土品など予想を超えた内容にある意味ビックリですね。スペインによって持ち去られた金製品は途中で溶解されて延べ棒にされたそうです。残念ですね。
2月12日 道立図書館で4冊本を借りてきました。まず松本雄一著「アンデス文明ガイドブック」を読み始めました。ヒマラヤの本と比べかなり詳しい。歴史や写真解説、地図などもしっかりしていますね。7,600歩 夜には会議がありましたが、忘れていました。
2月11日 今日は町内会の排雪日でしたので、10時半ころに出かけて、森林公園を散歩、途中からだんだん雪がひどくなってきたので、大沢口に戻り、そのままエブリでクルミ(リス用)を買って、ガソリンを入れたり、イオンに寄ったりして時間をつぶしました。2時ころ自宅の様子を見に行ったら、まだ排雪作業中でしたので、地区センターに行って時間をつぶして、3時ころようやく自宅に戻りました。9,100歩 雪が一日中降りました。
2月10日 明日は町内会の排雪日なので、朝から自宅前の雪を少し除雪しました。1時間くらいしたので汗をいっぱいかきました。。もう少し若い時は軽トラで3回くらい排雪場に運びましたけどね。今は除雪車が塀にぶつからないように準備するくらいです。除雪作業は良い運動になると病院の先生は言っています。2,000歩

2月9日 おコメの値段がこれだけ上がったままになっているのに政府はまだ放出のタイミングを計っているようですね。一般庶民は我慢の冬を過ごしています。韓国なら暴動です。毎日の食生活(ましてやコメ)は暮らしの基本です。「衣・食・住」の中心ですが、何をのんびりしているのでしょうか。江別市ではそういうのは無視ですか。江別市民だけのために少しでも農家さんの活動はないのかな。江別ファーストとか言って批判されますか。
2月8日 今日は昼から野幌森林公園を歩きました。最近は小鳥にも出会わず、遠くに鳴き声を聞いただけです。大沢口から桂コース、四季美コース、エゾユズリハコースを通って、帰ってきました。太陽が暖かさを演出しましたね。いつものベンチは雪が積もっていて使えません。そういえば鹿の足跡もないですね。10,500歩

2月7日 今日は10時から打ち合わせ会議。その前に、柳谷杞一郎著「パキスタンの山旅を愉しむ」(雷鳥社251P)を読み終わっておこう。今週は図書館から借りてきたのは2冊だけにした。1冊はすぐ読んでしまったけど、この本はエベレスト街道を単にトレッキングする本ではなく、第1部はパキスタンそのものに対する基礎知識を得る部分、第2部は山登りと山下りとトレッキングをする部分である。ど素人で山の名前すら知らないので、何とか読んだと言う感じである。山の写真がいまいちなのと、地図がいまいち?かな。あまりわからないまま読み終わった。でも今風な山の本かな。(2024年11月発行)
2月5日 今日はいつもの病院の検査日。結果は良くなかったけれど、なぜかとてもスムーズに終わった。いつもこの時期は患者さんは少なくなるそうです。待っている間に先日図書館から借りてきた本を大体読んで、帰ってきてから残りを読んで終わってしまった。企業OBペンクラブ編著「不良老人たちの溜息」(卒サラ川柳)で、いくつになっても過去の栄光?を忘れられないでいる諸氏の川柳をもとにしたもので、面白いといえば失礼なのか、悲喜こもごも?だんだん悲しくなってくるのは私だけか?
2月3日 今日は久しぶりに円山を登りました。低山ですけど、頂上からの眺めはとてもいいです。ハシブトガラが近づいてきたので、持っていたせんべいを細かく砕いてあげました。写真を撮るのを忘れました。地上の円山公園には外国のツアーの方がわんさかいました。ちょっとインフルとか気になりましたけど。でも円山に登る人はいつものご近所さんかな。観光の方はsnow spike は持っていないだろうし。14,000歩


2月1日 二日間雪のために散歩は控えていましたが、今日は野幌のイオンまで歩きました。歩道は除雪がしてありますので問題なく歩けました。途中いつもの床屋さんに寄りましたが、また200円値上げしていました。2500円となって、だんだん今までの料金に戻ってきていますね。9,000歩
1月31日 たっぷりと雪が積もりました。雪が少ない冬だと言っていましたが、やっぱり降りましたね。ちょっとほっとしたような。今朝は小鳥のえさ台まで雪かきして、もう少ししたら、玄関前も雪かきします。雪が降るとどうしても動きたくなくなって、本を読んでしまいますね。今は小松左京の「青い宇宙の冒険」を読んでいます。1972年の作品です。北海道立図書館で借りてきています。半分くらい読んだところで飽きてしまった。


1月30日 今日は札幌方面は一日雪が降っています。気温が高いので、べちゃべちゃですけど。久しぶりの雪です。昨日は一日本を読んでいました。読み終わってしまったので、今日は椎名誠の「アメンボ号の冒険」を読もうかな。これも読んでしまったけど、子供向けの本ではないな。大人が書いた本だ。もう少し工夫がほしかったけど。
1月29日 このホームページは僕の毎日の出来事を中心に、細々とした日記のようなものですが、それを「見ています」と言ってくださる方がいます。僕にとってそれは大きな喜びですね。アクセス数を見て訪問者はわかりますが、どなたがどんな感情を持ってみてくださるかはわかりません。直接的なお話ができれば楽しい会話になりますが、そうでない場合も多いのが現実です。年を取ってくると目はだんだん見えなくなってくるし、足腰も衰えてきています。ついついマイナスな感情ももたげてきますが、もう少し前向きな気持ちを持っていけたらいいですね。
最近、高田晃太郎さんの「ロバのスーコと旅をする」(河出書房新社)と言う本を読み始めました。歩くという基本行動を中心にロバとイランなどの外国を旅行する話です。すぐ読んでしまって、少し後悔しています。
1月25日 今日は野幌で餅つき大会でした。菅原さん主催のもので、案内を受けて23人が集まり、餅つき大会です。私は何もお手伝いできないので、写真を撮りました。





1月17日 今日は林木育種場のところにある喫茶店でコーヒーを飲んできました。野幌の友人と行きました。


1月7日 今日は新さっぽろでCTスキャンをして帰ってきましたが、午後からは石狩川を越えたところの友人宅を訪問しました。愛猫ちゃんが6匹いて、とても大きくてきれいです。部屋のいたるところに猫ちゃんが休めるスペースがあります。皆人懐っこいです。自分も猫を1匹飼っていますが、6匹の食費代はきっと大変ですね。


1月1日 皆さん、あけましておめでとうございます。年末のTV の喧騒からは逃れましたが、年賀状は今年から基本的に失礼することに決めていましたので、かなり楽な気持ちになりました。とはいえ、どうしても出さないわけにはいかない方も若干名おられましたが、いよいよ最後の年になりそうです。年賀状の値上げは大きなきっかけにもなりました。しかし、ホームページは相変わらず開設しておりますので、そちらの方をご覧ください。80歳という節目でもありますし、お許しください。今年は1月7日にはMRIの検査も待っています。何事もなければよいのですが、人生二度目の検査になります。また、正月早々新春交礼会などは3度予定しています。皆さん本当に元気ですね。こちらの方は適当に参加するにとどめます。 ホームページは https://akagera.mods.jp
12月30日 軽トラで今年最後の排雪作業です。すぐ近くに排雪場があり、とても便利です。2度運びました。さすがにほとんど来ていませんでしたね。

12月27日 今年ももうすぐ終わります。皆様方にとって今年はどのような1年でしたか。残念ながらごく近くでも逝去された方もおられます。自分がまだ生きていることに感謝しながらもまだまだやることも残っている現状です。部屋の片付けもしなければなりません。小さな課題です(笑)。卒業生の皆さんの活躍もいろいろ嬉しい話題です。世界では戦争の中で死や生活に困窮している人々がたくさんおられます。私たちが傍観している間にも地球が核によって汚染される危険性が限りなく拡大してきています。しかし来年こそはと言う新しい気持ちで臨みたいですね。希望こそがわたしたちの生きる新しい方向へと導いてくれます。よい年をお迎えください。2024.12.27
12月25日 今日は検査日なので、早朝から歩きました。森林公園からはバスに乗りました。新さっぽろではそこから歩いて病院まで行きましたが、新しくなった病院はとても時間がかかり、終わるのが11時半ころになるので、ほぼ半日仕事になります。どうしたものかな。来月はMRIが待っています。思い出しましたが、かって15年ほど前にがんセンターでMRIの検査をしましたが、その時歯が炎症していることがわかりました。そこだけ赤くなっていました。笑いましたね。6,800歩
12月19日 今日は道立図書館に行きました。本を返しに行って、ついでにまた本を借りてきました。年明けの9日までOKです。人は少ないし、きれいで暖かい。文句なしの環境ですね。ぜいたくな環境です。

12月17日 今朝は野幌の友人と会う。いつもの喫茶店は安いので行っていたが、今回は野幌の喫茶店に行くことになった。やはり味が違う。値段も違うけどね。彼は近いので、歩いてきたようだ。ここはコーヒー以外は期待できないのが問題と言えば問題だけどね。いただいた秋田の大豆は意外に柔らかくておいしくいただいています。今夜はお酒のつまみで食べてみよう。ありがとうございます。
来年は林木育種場のサッポロ珈琲館に行きましょう。今のところ1月14日です。


12月13日 今日は朝から雪がかなり降ったので、排雪に行き、そのあとすぐに「健康体操」教室に行く。午後から本を借りに北海道立図書館に行った。幸いなことに借りられたので、ゆっくり読むことにしよう。野村さんの行程とちょうど逆バージョンのようです。1975年3月18日~4月21日が第1回だ。午後には野幌公民館で講演会があったが、今回はキャンセルしました。僕と同姓同名の工藤英一著「北の分水嶺を歩く」3日で読破。17年かけて、襟裳岬から宗谷岬まで北海道主脈縦断した記録だ。これはこれですごい記録だ。毎年12月の暮れから正月を超えて、走破したことも多いので、正月は家族も相当犠牲になっている。なかなかできないことだ。
12月12日 昨日・今日と野村良太さんの「幸せ」を背負って」と言う本を読んでいる。真冬の北海道の分水嶺を縦断した記録だ。以前偶然TVで紹介していたものを観たが、どうやらそれを本にしたもので、現在112ページまで来た。偶然なのですが、最近何故か同姓同名の工藤英一さんの「北の分水嶺を歩く」と言う本の紹介記事があり、本屋で探していたところ野村さんの本にたどり着いて、つい買ってしまった。この本を読み終わったら、次の本を予約しようと思う。目の方がちょっとおぼつかないので、急ぐことはできないけどね。でも、ベッドで一気に読んでしまった。夜に完読したのは久しぶりです。やはり冒険ものは面白い。次に買おうと思っていた本は手に入ればいいのだけれど。
12月8日 長く活動してきた「支えあう地域づくり」は新しく「NPOいまからえべつ」として発足しました。そのあと児島さんで懇親会です。






12月8日 いよいよ冬景色一色ですね。なんだかんだと言っても師走ですし、朝晩とても寒くなりました。マイナス6度の世界になってきました。季節感があるのはいいけど、寒くなると散歩もだんだんままならなくなりますね。今日は日曜日なので教会に行きますが、雪が降り続いています。教会の除雪の季節でもあります。仕事が増えますね。午後3時過ぎにはNPOを立ち上げた友人の集まりに行って、そのまま忘年会です。

12月5日 相変わらずの天気です。雪がちらついていますので、野幌森林公園には行けません。仕方がないので、3番通りのホクレンマーケットを経由してフードD、二番通りを通って帰ってきました。出かける時間が遅かったので「蓄音機で聴く音楽鑑賞会」は最後の1曲だけ聞きました。今年だけで4回目だと思います。皆様ご苦労様です。9,700歩
12月3日 長い間、関係者や友人とは携帯メールやパソコンメール、さらにFACE BOOKでの連絡が主で来ましたが、自治連やまちづくり会などの新しい付き合い方は電話やFAXが中心の世界に変わりました。メールはほとんど来ません。手紙も多用されています。しかし手紙の中では小さい文字で書かれたものは虫眼鏡で見るしかありません。年寄り向けにできていないです。世代世代の年齢の方の事情はなかなか配慮されていませんね。江別市はデジタル化を推進しようとしていますが、世代ごとの対応も必要ですね。
11月30日 毎年忘れないで長いもを送ってくる卒業生がいます。夕張で頑張っています。ありがたいことです。かって夕張の売り上げの90%以上はメロンの販売額でした。夏にはメロンを送ってくれます。いつも申し訳ない気持ちでいっぱいです。山本君無理しないでね。

11月28日 雨が降ったり、雪も残っていたりと毎日天気がいまいちです。今日は最後と思って、なめこの収穫をします。少ししかないのですが、なんかあきらめきれませんので。6,600歩
11月22日 今日は札幌で食事です。いつものレストランです。いつも変わらないおいしさに他のお店に行けません。電車で帰らないといけないのがネックです。来年の手帳を買う目的もありましたので、紀伊国屋にも寄りました。4,500歩 今度外食は新さっぽろかな。

11月19日 今日は午前中は野幌の友人とコーヒーを飲んで、昼からは野幌森林公園を歩きました。雪が降ったので、歩きづらかったけれど何んとか10,000歩は歩きました。

11月18日 今日から江北地域の写真展が開催されています。7回目になりますので、皆さんそれぞれ工夫をされていますね。私も展示しています。



11月14日 アジサイロードの片付けです。10人くらいしか来ていただけないので、完全な人手不足です。代表の方も来られていません。なぜ御自分の都合が悪いのでしょうか。寒い朝でしたが、みんな頑張ってくれました。9時から11時半までかかりました。来年はアジサイを少し小さくしないと秋の片付けの時に困りますね。



11月13日 今日は定期的な検査日でした。何と、A1cも0.4下がった。例の通り森林公園まで歩きました。6,500歩。雪が解けて、歩きやすくなっています。午後一のえみくるでの会議はキャンセルしました。8時前には病院に着いていましたが、終わったのが11時、今までの最高記録、長引きました。病院は新しく建設されたばかりです。待合室は40人くらい座れるようになりましたが、今までのシステムは変わりませんので、自動的に待ち時間が増えましたね。それにしても皆さん早くから来られていますね。新しい建物と人で結構疲れました。
11月11日 森林公園で。自撮りですが、笑顔の訓練です。

11月7日 今朝はいよいよ冬景色です。車庫の屋根が白く雪が積もっています。冬囲いもしないといけないな。雪がなくなってからかな。軽トラのタイヤ交換はどうするかな。寒いとすべての行動様式が変わります。今日は夜に会議があります。靴もどうしましょうか。夜の会議は流石にメンバーの集まりは悪かったですね。夏タイヤの車で来られた方もおられましたが、それは×でしょ。危険です。
11月6日 今日は娘と孫が札幌に遊びに来ました。友達と既に千歳で会ってきたそうです。あいにくの天気です。青少年科学館でも連れて行こうと思いましたが、明日友達と行くそうですので、八雲で天ぷらそばを食べて、別れました。今日はあまり無理をしないでください。ほんとに短い再会でしたけど。軽トラは二人乗りなので、近くの案内もできなかったですね。でも7日には青少年科学館で大いに遊んだみたいですね。さすがに疲れたそうです。
10月29日 今日は木彫り教室でしたが、最近歩いていないので、中嶋公園まで行ってきました。お祭りがあって、食の祭典だったのかな。テントがいっぱいありましたね。11,400歩


10月25日 小学校からの友達と交流 最近かって仲が良かった友達(帯広市稲田町)の消息が分かって、交流が再開しています。80歳となって、もう先がなくなってきてようやく旧友との連絡が取れて、旧交を温めましょう、と言う感じかな。でも、どうしているかと、いつも気になっていました。帯広三条高校の同窓会あたりから次第に消息が分かってきました。長い間不義理をしていたこともお詫びしなければならないですね。
10月23日 今年の年賀状は80歳になったことでもあり、船橋の義兄が最近亡くなったことも重なり、今後も年賀状は失礼することにしました。よろしくお願いします。なお、このホームページはそのまま継続しますし、FACE BOOKも継続するつもりです。親戚関係への年賀状は続けるかな。
10月14日 今朝の江別の気温はついにマイナス0.2度になりました。ついこの間までは地球の灼熱気温にヘキヘキしていましたが、やはり冬はやってきますね。ストーブも朝には点けています。猫のスモモはストーブの横の1等地で寝そべっています。季節感ありあり。
10月6日 誕生日なので札幌のミア・アンジェラで、ささやかな食事をしました。ひどい年寄りになりました。あまり外で食事をすることはないのですが、雰囲気もいいので、料理の味も格別でしたね。電車で帰ってこないといけないのでグラスワインを少しだけ飲みました。

10月6日 今朝は藤野に住んでいる親しい友人(桃野先生の御子息夫妻)から電話が来ました。最近連絡がなくて、心配していましたが、御夫婦ともにお元気そうで、安心しました。いつまでも僕の誕生日を忘れないでいてくれてありがとうございます。写真を送ってくれました。結婚54年だそうです。おめでとうございます。皆様に神様の祝福がありますように。
10月3日 今日は岩見沢の友人と江別で会いました。1年ぶりです。小学校時代は同じ官舎に住んでいました。中学校、高校、大学も一緒でした。下宿も2年間一緒でしたね。その後ずっとご無沙汰していました。昨日は最初に「市民交流センター」を訪問、センターの皆さんに紹介したり、ピザ窯や燻煙箱を見ていただきました。次に町村牧場には行ったことがなかったようですので案内して、2階で飲むヨーグルトを食べて、さらにリニューアルした旧町村牧場を訪問しました。そこでは思いもよらず観光協会の方に遭遇、ビックリしました。お昼は運動公園の裏にあるコロコップル山荘で、おそばを堪能。キャンプ場も散策、最後は林木育種場にある札幌コーヒー館で休憩。おいしいコーヒーを飲んで、旧友の情報交換をしました。帰ってきてからさっそく旧友に電話してみましたが、残念ながら現在使用していないとのことで、ちょっと振出しに戻りました。またいつかお会いできたらいいですね。今日はちょっとカメラの調子が悪かったですが、何とか撮影できました。タイマーは故障中です。4,800歩



10月1日 最近、僕の友人たちはなぜか、頚椎とか脊椎とかに問題を抱えている人が多いです。僕にはあまりそういうのがないのでその苦難はあまりわからなくて申し訳ないけど、体の中心の部分にかかわるだけに、散歩もままならない状態にもなるようです。年を取ると、体の自由が利かなくなってくるのはある意味当たり前です。僕は歩くことはできますが、2~3日散歩を怠けると、足の運びにそのまま影響が出ます。頑張るといっても限界があります。前立腺がんの手術も経験していますので、特に夜中の頻尿には悩まされています。でも受け入れるしかないですね。会議でもせいぜい1時間半くらいが限界です。目もだんだん問題を抱えてきています。今日にでも眼科に行く予定です。明日には糖尿病の検査があります。with病気!長生きするということと一緒だね。あまりありがたくないなあ。「楽しく長生き」は理想だけど、付随してくるのはそれだものな。
9月27日 夜中から大雨。自宅の電話に警報が鳴りました。午前2時です。何事もなかったけれど、ビックリですね。江別市市内の大雨警報です。
9月23日 森林公園 登満別口にて 20,000歩 久しぶりにガッツリ歩きました。そのため今週は4日間で47,661歩になっています。あと3日間でどうなるかな。今週は6万歩に届くかな。7万歩に届きました(9.28)

9月18日 野幌の友人と藻岩山に登りました。この方は同じ職場の方でした。とても良い天気のもと11時45分から慈恵会病院横から藻岩山に登りました。彼は初めての挑戦です。途中二度休憩をはさみ、初登頂です。最後の登りはきつかったみたいですね。二階の休憩所で昼食を食べました。そのあと3階の展望台で札幌を一望できました。気持ちの良い汗を流しました。12,000歩


9月17日 懐かしい友からメールが来ました。高校時代の会合の案内が来て、そこから永く連絡を取っていなかった友達と連絡が取れました。どうしているか心配していましたが、とても懐かしくメールでのやり取りをしました。脊柱管狭窄症とのこと。みんな、年齢を重ねるにつれ、様々な病気になります。80歳近くにもなるので、仕方のないことですけど、元気なうちに会いたかった。人生上様々な苦労を重ね、ついつい友人とも疎遠になってしまって、こちらの側に問題がありました。せめてメールで旧交を温めたいですね。小学校時代よく遊びました。彼とはけんかもして勝負がつかなかったな。近くの川でドジョウを獲って天ぷらにしたことも思い出しました。
9月14日 今日は大麻周辺だけ歩きました。7,400歩。1週間で48,500歩。50,000歩に少し届かなかった。自宅前のサクランボの枝が下がってきたので、ロープを買って来て、家内と少し上げました。軽トラックに枝がぶつからないようにしました。冬になったらどうなるかな。厚真の地震の影響でサクランボの根元から液状化現象が起きて、傾いたままです。自然というのは恐ろしいですね。
9月13日 今日は午前中はエポアホールで「健康セミナー」を受講して、午後から野幌森林公園を散歩しました。いつものように大沢公園から、桂コース、大沢池の方から蕎麦屋の方面に向かい、市民キャンプ場を抜けて、育種場に向かい、また大沢園地、桂コースを戻って大沢口に戻ってきました。育種場からは車の駐車が難しいので、このコースにしてみました。最近遊歩道が雑草だらけで、歩きづらくなっています。散歩する方の年齢が高齢化してきて踏み後がなくなってきていることと、森林公園の管理が行き届かなくなっているのでしょうか。トイレの管理もトイレそのものを撤去したり、使用できなくなったりして、環境が悪化しています。人手不足でしょうか。真駒内公園では遊歩道の横の雑草はきれいに管理していますね。13,000歩

9月13日 健康セミナー

8月27日 今日は朝から雨。昨日歩いておいてよかった。今日は木彫り教室でしたが、帰りに宮文に寄って、彫刻刀を研いでもらいました。少し時間がかかるため、一度地下街を歩いて、モンベルに行ってポシェットを買いました。昼食をとってまた戻って、彫刻刀を受け取り、また札幌駅まで歩きましたので9700歩くらいになりました。今日は少しハプニングがありました。彫刻刀を研いでもらうので頼んだら、5000円と言われビックリ。彫刻刀に値段シールが付いたままでしたので、店員さんは販売と勘違いしたようです。一度返金してもらい、改めて研ぎ料金を払いました。600円でした。

8月26日 森林公園 いつものところで昼食(志文別線とエゾユズリハコースを通って帰る分岐点)15,800歩

8月23日 つかの間の虹 2階のベランダから虹が見えました

8月20日 ようやく暑い夏も終わりに近づいてきました。慌てて設置したクーラーはあまり活躍の場はなかったようです。でも暑い時の清涼感は代えがたいものがありました。30度はまだ1度あるみたいです。
8月15日 今日は終戦記念日です。日本は戦争には巻き込まれていませんが、世界ではいまだに戦争が頻発しています。ウクライナは侵略されて戦争中です。イスラエルはなんとガザ地区で4万人以上市民を虐殺しています。前の戦争でユダヤ人として虐殺された歴史を忘れたのでしょうか。平和を願う人間としての気持ちを忘れてはならないです。今日は12時に平和の鐘を鳴らしに教会に行きます。日本では1分間の黙想があります。同じ時間にしよう。
8月12日 今日は34度になりそうです。暑さは半端ないです。スモモの散歩のとき、それは感じましたね。沸騰状態です。日本全体では40度に届きそうですね。感覚的にはわかりません。
8月11日 なんとなく、お盆のような気持ちですが、今年は北海道は去年よりは暑くないようです。でも日本全体では地球温暖化と言う言葉は死語になりそうです。今度は「地球沸騰化」と言うそうですね。恐ろしい!昨年はお米の出来が悪かったそうですが、今年はどうなるのかな。雨が降ると大雨、晴れると真夏日、都市部は連日の35度超え、気候をコントロールできません。最近はまた地震です。備えあれば患いなし?と言う言葉も死語にならなければいいですね。
8月9日 今日は友人とコーヒーを。いつもの喫茶店はコーヒー代が700円に上がっていました。それで今後は近くのドトールコーヒー(300円)に変えることにしました。それにしても冷房が効きすぎで早々に帰ってきました。
7月29日 オリンピックでは日本選手が活躍していますが、興奮とは何の関係もない生活です。毎日雨が降って気温は25度。散歩もできないですね。8月4日にはピザ焼きの仕事が待っているのに、なかなか気持ちがついて行きません。そろそろ動き出さないとね。
7月23日 友人からラインで釣果

7月23日 今日は木彫り教室でしたが、スモモの散歩をして、忘れるところでした。

7月4日朝から雨。夏祭りの準備。今日は夜に会議があるので、少し準備しています。
6月29日 久しぶりに金曜日の会議はお休みにしたので、のんびりした週末です。今日は畑仕事のみをして、午後はのんびりしています。
6月25日 今日は札幌で木彫り教室でした。気分転換にもなりましたね。足はこれから加工します。7,500歩

6月21日 今日の会議は皆さんはじめて半袖でしたね。夜も扇風機が欲しくなりましたね。窓も裏の窓も開けました。いよいよ暑さ到来でしょうか。江別の気温は27.5度でした。
6月20日 昨日今日と大麻・文京台市民夏祭りのための協賛金集めに回っていました。僕の担当のところは銀座商店街や東町商店街ですが、皆さんとても協力的で助かりました。明日1件訪問すれば、終わります。時々東地区センターに寄りながら活動できるので、こちらもとても助かります。企画部会でも出演者はほぼ決まりましたが、企画担当の皆さんは、全員高齢者の方なので、病気など様々な事情も抱えていることも改めて知りました。お互いに無理をしすぎないように気をつけないといけないですね。
6月5日 今日は「えみくる」で焼き肉です(江北まちづくり会主催)


6月3日 野幌森林公園 野幌の友人と散歩しました。15,700歩 大沢口から右に入り、埋蔵文化センター方面からかってあった100年記念塔、歴史村で一休み、瑞穂の池、そこから階段をのぼり、瑞穂口、基線を通って中央線(ここで昼食)まで、そのまま中央線を通って帰ってきました。彼の元気な姿にびっくりでした。コーヒーを用意していただきましたね。ありがとう。


5月30日 大麻・文京台の夏祭り実行委員会 (部会長会議)コロナ禍でしばらく夏祭りを開催できないでいましたが、今年は久しぶりに開催いたします。私は企画部会ですが、これまでの経験あるお二人に実質的にはお願いして今まで協力していただいています。昨日は全体の実行委員会でしたね。僕ももっと協力しないといけないな、と感じた会議でしたね。新しいページを作るつもりです。皆さん熱い想いがぶつかり合うこともあります。

5月28日 今日は木彫りの日でしたので、ついでに円山公園に行って、オシドリやマガモを見て、円山を登ってきました。4月13日に円山の登山口近くに熊が出没したそうですが、意外と登山の方はいましたね。15,000歩(このくらい歩くとほっとしますね)いつも木彫り教室の道具は大通のロッカーに預けますが、1か所だけとても安いところがあります。現金で100円です。2時間くらいでも同額です。

5月25日 文京台・大麻のまちづくり協議会の総会 25日にまた総会があり、懇親会もありました。仲の良い友人達と同席し、久しぶりに楽しい懇親会となりました。


5月24日 江別市長・副市長への表敬訪問 今日は大麻第二住区自治連合会の会長として江別市長への表敬訪問しました。

5月21日 パソコンにウイルスが。 「windows テクニカルサポート」というウイルスはかなり悪質です。2日間全くパソコンが使えなかった。カーソルそのものもなくなって、電話でサポートしてほしくなりましたが、危険なので時間経過を待ちました。幸いメーカーが悪質な状態を改善してくれたようで、今日には平常に戻りました。パソコンに侵入されると本当に困りますね。
5月16日 今日は久しぶりに野幌森林公園に行きました。11,000歩 5月の中旬なのにもうすでに森林は葉が生い茂っていて、鳥の姿は見られなくなっていました。こんなに早く葉が茂っていたかな。

5月14日 今日は木彫り教室です。コガモの足作りには苦労しています。従来は銅線で作るのですが、溶接ができないのであえて木で作っています。少し形ができてきました。あとはパテで何とかするつもりです。

5月10日 平岡梅園 久しぶりに天気でしたので出かけましたが、梅園はすっかり花が終わっていましたので、ちょっと期待外れでした。でも公園内を歩いて、オオルリを探したりして楽しかった。8,000歩。

5月8日 相変わらず寒いです。朝は3度、最高で7度では苗ものは植えられないですね。北広の畑にも行けません。雨の日が続きましたので、散歩もできません。床屋さんには行きましたが、経営者が変わっていたようです。
5月5日 柵の修理2 終わってみれば大したことはないですが、穴掘りやくい打ち作業、板張りは3日かかりました。土の中の折れた杭は取り出すのに苦労しましたね。ブドウの枝がひどくなっていたので、かなり整理しました。今年新たに作ったナメコのホダ木はしばらくビニールシートで囲って菌が回るようにしました。間違って既に土に埋めたものは雨が止んだらビニールシートに加える予定です。

5月4日 自宅の柵の修理 2日間やりましたが、まだ1日分あります。今日は終了。

4月30日 ゴールデンウイーク期間中は畑仕事と、しいたけの収穫作業でつぶれそうです。どこかへの旅行はなしですね。もう東京に5日間行ってきました。
4月29日 家庭菜園講習会 今日は大麻第二住区自治連合会主催で津田雄二さんを迎えて、講習会を開催しました。100名集まりました。先生のトークも面白く、野菜作りは実演も交えてお話をされました。


4月27日 今週は東京で、よく歩きましたので、86,000歩越えです。まだ1日分ありますが、しいたけの作業、畑作業などでつぶれましたので、歩数は伸びません。

4月22~26日東京 久しぶりに東京に行きました。すっかり様子が変わっていてかなり困惑しましたね。ネット社会になってきて対応できません。搭乗手続きもネットで。お買い物も場合によって携帯で?しかし、キタカのカードは10,000円チャージで大いに地下鉄・JRで活用。これは良かった。そばを食べるのもQRコード?食べられないです。羽田では店に人がいないのです。どうなるのかな。ネット社会。
4月20日 昨日は朝10時から午後3時まで連続して会議、終わってからすぐ当別の太美まで行って、なめこ用の白樺の木を買いに行ってきました。帰ってきてすぐ今年の夏祭りの会議、いっぱいいっぱいの一日でした。こんな日が続くとしたら、とんでもないことに。無理はいかんな。でも自分で決められない一日でした。それにしても今日は風が強く、とても寒い。しいたけは出てきたけど。
4月17日 今日は朝から東京に行くための準備をしました。お土産やリュック一つで行けるかどうかの準備のために荷物の用意をしました。また、昨日のシイタケの水漏れ対策をしました。何とか水漏れは解消しました。
4月16日 まさに異常気象! 昨日の江別市の最高気温は25.7度でした。ちょっとこの季節では考えられないくらいの気温でした。しいたけがもう出てきていますので、水に漬けないといけないです。軽トラのタイヤ交換がすっかり遅れた感があります。・・・その後、軽トラのタイヤ交換は終わり、しいたけの水に漬ける作業もしましたが、シートに穴があるようで、明日再度行う予定です。
4月9日 今日は移転してから初めての木彫り教室でした。地下鉄バスセンター前で降りて歩いていきましたが、地下通路が意外と長い。外に出てからも歩くので、少し迷いそうになりました。皆さんも戸惑い気味に教室に来たようです。帰りも地下歩行空間を通って札幌駅まで行きましたが、30分かかり、電車乗車を一つ後にして、駅構内のそばを食べて帰ってきました。

4月7日 日曜の教会で。集会祭儀で司会をしました。

4月6日 我が家の庭で クロッカスが咲きました。

スモモはすぐ近くで見てます

4月3日 大麻・文京台市民夏まつり 今年は7月20~21日を予定しています。 会場はエポアホール、駐車場で夏祭りが開催されます。昨日その打ち合わせ会議が開催されました。夏祭りに出演・演奏する団体も2日間で20グループにもなるので、文字通り分刻みになるんですね。昨日はエポアホール内の視察を行いました。太鼓演奏、ブラスバンド、大学生によるヨサコイソーラン踊りなど、これから参加者の確認など、これまでコロナ感染対策などでしばらく夏祭りを中止していましたので、再開に当たっては、会場の変更もありましたし、未知の部分も多いです。皆様方の一層のご協力をお願いします。


4月2日 新年度に入りましたが、今朝は起きてみたら、一面雪です。たくさんは降っていないのですが、ちょっと気をそがれる感じです。外のスズメたちも少し困惑気味です。今日は昼から仕事があります。大麻・文京台まち協の夏祭り関係みたいです。
3月18日 仲良しだったS先生と電話しました。コロナ問題があって、3年ほど会っていませんでしたが、懐かしくお話ししました。奥様の体調が思わしくないそうで、買い物を担当されているようです。料理はあまりしておられないようですけど、病院への送り迎えなど、かいがいしくお手伝いされているようです。暖かくなったら、またお会いしたいですね。
3月18日 太田一男先生の訃報連絡が来ました。ちょっと時間的に間に合わなかったですね。新聞も休刊日でした。昔井上保昌先生と一つの部屋を半分に区切って、真ん中に電話がありました。僕が学生時代のことですが。組合活動も熱心な方でしたね。教養部から環境部に移られてから地球環境についてお話しされることが多くなってきましたね。宮島沼に車いすの奥様と来られているのを見かけたことがありました。ご冥福をお祈りします。
3月14日 登満別園地にて 14,000歩 野幌森林公園もまだ雪景色ですが、それでも登満別線の歩道も除雪が進み、瑞穂口まですべて開通しました。春は少しずつ進んでいます。ほかの道に比べ歩きやすくなったので、エゾシカたちも道路は共有です。

3月12日 今日は木彫り教室でした。4,400歩 道新ホールの教室もあと1回だけで、4月からはまた新しい教室に移動です。ちょっと落ち着かないですね。でも、今まで一緒だった友達に今日は偶然帰りに鉢合わせです。お互いに寂しい思いをしていました。今度も時間帯が合わないので、ご一緒できません。いつかまた会いたいですね。
3月9日 地球温暖化によって、 我が家もついにクーラーを設置することにしました。札幌の友人がクーラーを買ったとの情報もあって、少し急ぎましたね。本体そのものより外付け機器の設置費用がかかったり、自宅の電気のアンペア数を増やさなけでばなりません。でも契約をしましたので今年はすこし安心です。とはいえ1階だけなので2階ではどうなるのか、課題はあります。そのうちソーラーパネルが必要にならなければいいのだけれど。
3月6日 久しぶりに友人と会う 今日は久しぶりに野幌の友人と会いました。ちょっと悪口も入りましたが、楽しい時間を過ごしました。頭が白くなってきましたね。京都へ弾丸旅行をしてきたそうです。若いですね。

3月6日猫のスモモも年を取って 14歳になりましたが、年を取ってきてから、絨毯、ベッドの上で吐いたり、うんちも猫砂の外で落としたり、やりたい放題です。しかし高齢化は猫も僕も家内も一緒です。対策と言ってもねえ。
3月5日 近くの温泉で
3月2日 雪 今日も朝から雪です。少し歩こうと考えていますが、しんしんと雪が降っています。出かける前に雪かきが必要のようです。シジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラには関係ないようで、餌場に来てヒマワリの種を食べています。食欲はすごいですね。
2月22日 今日は朝からずっと吹雪になりましたので、軽トラで排雪に行きました。吹雪のために道がわからず二度も雪山に突っ込み、身動きが取れなくなって、係の人の車で出していただきました。それからはもう自宅から一歩も出ることができずに今日は終わります。昨日までの雪解け感は全くなくなりました。フウ!
2月28日 野幌森林公園 new! 表は久しぶりの良い天気でしたので、原始林を歩きました。11000歩


2月18日 今日は第15回江北ふれあい祭りでした 最近は文章の最後に〇をつけると威圧的とのことですが!



2月15日 日本の政治家の向かっているのは? 皆さん国民から信託されて日本の将来のことを議論してほしいですね。政治家の人は子供たちにとって理想の人になっているのでしょうか。キャッシュバックなんかと言って、脱税しているなんて、問題外ですね。僕なんかは毎年ネットで税金の還付を受けていますが、戻ってくるのは1万円程度です。時々税務署がすごく立派なのにイラっとすることもありますね。それはともかく「脱税は悪です。反社の行動」ですね。次の選挙に出る資格があるのかな。
2月13日 今日は木彫り教室でした。気温が10度になって、とても暖かな日になりました。道新の教室は窓のない部屋なので暖かさを実感できなかったけど、外は雪が解けて水浸し状態でしたね。コガモを3匹同時に作っているので、修正が大変です。小さいのでつい削りすぎて、パテで修正しています。
2月9日 今朝は自宅でチャーチルの映画を観ました。第二次世界大戦でナチスに対抗していたイギリスがいよいよドイツの侵攻に耐えれるかどうかの瀬戸際にチャーチル首相が最後まで戦うまでの決断をする、そういう映画でした。ウクライナのゼレンスキー氏が聞いたらとても喜ぶような映画でしたね。日本はロシアのウクライナ侵攻を受けて、ただちにロシアに反対する意向を示しましたが、徐々にロシアの形勢が有利になってきて、日本も引くに引けない状況になってきています。北海道はその影響をもろに受ける立場ですので、今後の状況によっては北海道もロシアに狙われるかもしれません。ロシアにとっても新しい戦略的地域になりそうです。
2月7日 まだ自分の生きている意味があるのかな。 もうこの年になると毎日の仕事は散歩と小鳥たちに餌をやることくらいと思っていましたが、新たに教会での仕事や大麻の町内での仕事の依頼がありました。今のところ体は何とか動いているので、引き受けることにしましたが、今まで「のほほん」と生きているというのが実感でもあり、「恥を忍んで」生きているというのも当たっています。世の中で頼まれることがあるというのは、まだ自分が生きている意味に通じているかもしれません。何もしないという選択肢はもちろんありますが、頼まれると断り切れない自分もいます。恥の上塗りにならないようにしないといけませんが、自分自身あまり負荷のかからない程度にお手伝いをしますか。
2月5日 真駒内公園 7,800歩 new! 天気が良かったので、公園内を散歩した。青空が空いっぱい広がり、気持ちの良い天気でしたが、空気がとても冷たかった。公園の入り口に戻ってきたら、シマエナガがたくさんいました。
2月2日 野幌森林公園 今日は風が強く、気温も低く。
散歩道はやや雪に埋まり、3人程度しか歩いていないようで、なかなか大変でした。10,500歩 いつものように北海道博物館でコーヒータイムを取って、今日はその先にはいかずそのまま戻ってきました。風も冷たくて、野鳥はいませんでしたね。
1月31日 新さっぽろまで散歩 12,900歩 国道12号線を歩いたのですが、歩道はツルツル。かなり難儀しましたね。いつも歩く野幌森林公園は最近の雪で歩く範囲が限られていて、いまだに志文別線や、登満別の方面は行けません。スノーシューを履いていくことはできますが、決心は出来ないです。冬の散歩は皆さんも高齢化してきているのかな、以前ほど足跡が付きませんね。新さっぽろへは病院へ行くときも歩きますが、その時は最近は森林公園駅まで歩いて、その後はバスに乗ることが多くなってきました。昨日は頑張りましたね。TVで川口春奈さんが20代最後の年と言われていましたが、僕は70代最後の年です。だんだん無理はできません。
1月30日 自宅の周りだけ散歩 6,800歩
1月28日 なりすまし 友人のFBが変わったというので変だとは思ったけど、ついFBの返事をしてしまった。2回目のFBがかなり変だと思ったので、なりすましだな、と返事をしましたが、その後ご本人からFBが来て、なりすましなので、気をつけるようにとのこと。2回も返事をしてしまった。
1月26日 今日は軽トラで雪を捨てに5回行ました。まだまだ自宅には雪がありますが、一日に5回は限界かな。
1月24日 野幌の友人とコーヒー 今日は近くでコーヒーを飲みましたが、友人のお話を聞いていろいろ教えていただいた。本来僕が紹介した本でしたが、肝心の僕はその本を半分程度しか読んでいなくて、教えていただくことに。最近目が悪くなったのか、本を読む力がなくなったのか、反省することが多いですね。少しは頑張らないとね。中途半端になっていた本を2冊読みました。
1月21日 散歩について 今日、教会の友人に僕がホームページに毎日の散歩歩数が1万歩を超えていることについて、「そんなに歩いたら体に悪い」と言われました。1万歩という数字は僕にとって毎日の目標なので意外でしたね。歩いてひと汗もふた汗もかくのは僕にとっては健康のための運動そのものです。最近はあまり急がず歩くように気を付けています。ま、そんなに他の仕事があるわけではないので、一日の唯一の仕事のようなものです。明日の検査日が終われば、その日は少しお酒を飲んだり、甘いものを多めに食べたりしますね。歩けるうちは歩く、79歳の老人の課題です。歩けなくなったら「終わり」と言うのが僕の信念ですね。
1月20日 野幌森林公園、北海道博物館で昼ご飯食べて、瑞穂の池に行って帰ってきました。空気が冷たく、手袋の中にカイロを入れましたが、もう少し暖かい手袋にしようかな。11,000歩
1月19日 円山 14,500歩。(6日間で44,570歩)あと1日あります)どなたかが雪だるまを作っていました。コゲラとゴジュウカラを見ました。


1月18日 今日は久しぶりにポスまで歩いて、自宅に戻ってまたジョイフルまで歩きました。17,700歩 来週は検査日なので何とか今週は5万歩まで歩きたいですね。
1月17日 このところ毎日雪が降って、今日も軽トラで雪捨てに行ってきました。2100歩

1月16日 今日は木彫り教室に行きました。6294歩
元の仲間の日ではなかったのですが、札幌方面は大雪のためほかの方が2人しかいませんでしたね。来週も木彫り教室があります。足は銅線で作るのが一般的ですが、はんだごてが意外と難しくて、仕方がないので、木で作っています。先生は気に入らないみたいなので来週にまたチャレンジです。

1月13日 今日はえみくるに行きました。
明日は餅つき大会をするそうで、その準備にエミクルに行きましたが、ちょうど2月18日の第15回ふれあい祭りのための会議があり、参加してきました。帰りはいつもの先生と宮田屋に行きました。
1月12日 今日もコゲラやアカゲラを観察できました。16,700歩 大沢口から桂コース、四季美コース、志文別線、さらに登満別園地まで行って、中央線を帰ってきました。結構な距離です。正月になってから雪がよく降りましたので、なかなか歩けませんでしたね。携帯を買いに行ったり、データの移行作業など運動できない状況もありました。

