大麻第二住区自治連のホームページ(2025年)

2024年7月18日開設(仮) アクセス322…337…350…361…387…390…414

 私たちの自治連では、事務所にパソコンはありますが、WEB環境は整っていません。今年度の課題として、実現するまでは私のホームページに開設して、パソコンや、携帯から様々な情報を見られるようにしておきます。基本は第二住区主催の行事予定などですが、皆様方からの要望があれば、掲載いたします。また、行事の実現などによって、写真の掲載希望があれば、メールでお送りください。

2025年

4月12日 今日は第二住区自治連の総会がありました。東地区センターで開催されました。いつものように開始されましたが、もう少し説明があったほうがよかったと、反省しました。

元の職場の先生も町内会会長として参加してくれました。

3月14日 今日は今年度最後の「第10回健康体操」でした。吹雪の中15人ほどが集まってくれました。先生そしてみなさまありがとうご座いました。新年度は6月からまた健康体操を再開しますので宜しくお願いします。

今日は結構ハードな運動をしましたね。

2月23日 今日は第二住区主催の講演会がありました。酪農学園大学の小林道 准教授の「バランスの良い食事」について1時間半の講演でした。30名程度の参加者でしたが、皆さんとても熱心にお話を聞いておられましたね。

熱心に質問をされていました。

2月14日 今日は「健康体操」があります。大麻銀座商店街「東地区センター」10時~11時まであります。足腰が弱ってきた方は是非ご参加ください。今日はお隣の方が来てくれました。

足を交差して歩くのはとても難しいですね。

お知らせ

2月23日(日)14:00~15:30 大麻東地区センター(大麻銀座商店街)

文化講演会があります。

酪農学園大学准教授 小林 道(とおる)さんによる講演会があります。無料です

バランスの良い食事とは?~江別市民の食習慣から考える~

ぜひ皆さんの参加をお待ちしております。

2月6日 今日事務所で打ち合わせがありました。でもわが自治連の役員の方がコロナに感染とのこと、皆様くれぐれも感染には気を付けてくださいね。何といっても皆さんも高齢者です。

1月20日 今日は役員会があり、次年度に取り組むべき課題について意外と深い議論と時間を過ごしました。会議の後は 役員会のメンバーで会費制で懇親会です。今回は取り寄せたオードブルの他に役員の方がたち汁をふるまうというサプライズがあり、暖かい料理で皆ほっこり!楽しい時間を過ごすことができました。会議では触れ合うこともなかった個人情報も得られ、互いに実生活の苦労話を聞くことによって相手に対し改めて尊敬の気持ちを強くしました。なにより、座ってお話ができたことが良かった。

1月11日 今日は大麻・文京台のまちづくり協議会の新春交礼会(東地区センター)でした。人数制限もあって、ちょうどよいパーティになりましたね。お酒は飲まなかったけれどオードブルは食べられました。

江別市長のご挨拶です。こちらは新しい団地形成の話でした。
工藤会長の3つのお話がありました。年齢別の話だったかな。
和田前衆議院議員さんと会えましたね。顔つやもよくなりました。
前大麻出張所所長さんと斎藤先生
内海顧問さんと今井副会長さん
美女4人と
川上さんたちと

1月10日 今日は健康体操の後に新春交礼会の準備です。健康体操教室は冬はなかなか人が集まりません。でも講師の方は一生懸命教えてくださいます。次の健康体操は2月14日 10時からです 東地区センターです。

明日は100名以上の方が集まります。今日は皆さんでその準備をしました。

1月8日 今日は大麻・文京台のまちづくり協議会の新春交礼会(1月11日)の準備に8人集まりました。基本的には当日の式次第の印刷・作成作業です。りっぱな用紙を使っているのでかえって折り曲げる作業が大変ですが、皆さん黙々と作業をしました。

1月6日 今日は江別市の新年交礼会がありました。あまりの人数の多さからいつものメンバーとも会えずじまいでした。早々に失礼しました。大麻自治連の方4人程度は近くでお会いできましたが。第二住区の役員の方々は会場の奥におられて、僕を探したようですね。申し訳ありません。

会場内は人でいっぱいでした。
議員バッジがなんかまぶしかったですね。
知り合いに会うとホッとしますね。

2025年1月3日 大麻第二住区の会員の皆様、あけましておめでとうございます。皆様方の健康とご活躍をお祈りいたします。何より病気やけががないようにお互いに注意をしましょう。また、ご近所にお住いの方々の日常生活についてもわかる範囲内で結構ですが、支えあうお気持ちを持ち続けるようお願いいたします。

12月28日 今年最後の事務所の川瀬さんです。いつも大変お世話になっています。ありがとうございます。

いつも明るく迎えていただき感謝です。来年もよろしくお願いします。

12月27日 2024年も間もなく終わります。4月から第二住区自治連の仕事に参加するようになって、とりあえず12月までの9か月が終わります。4月からの大麻夏まつりの企画部会を担当した時は自分の役割を認識すらしていなくて、前会長の落合さんに参加していただき、お任せ状態から始まったので、申し訳なかったとの思いが残っています。自治連の仕事も担当役員の方々にしていただくことが多く、こちらもお任せから始まっていました。会議やイベントについてはせめて写真を撮影して、自分のホームページに「大麻第二住区自治連」のページを作りました。高齢者の方はパソコン環境にない方もあるために東地区センターの壁に写真などを掲載してみていただくようにはしました。最近は各自治会で行われている排雪事業の料金に関して、自治連としての関りを持って、三者懇談会に出席したり、各関係機関との話し合いをもって、自治連として一定の役割を果たすべく努力をいたしました。そのほか自治連独自の活動も盛りだくさんありましたし、江別市との連携活動(健康セミナー、健康体操、防災セミナー、江別市長との対話集会など)もあり、盛りだくさん感が多い年でした。取り残した課題もあります。今地域内で悩んでいることなど第二住区から改善したい課題に対しては、例えば、①民生委員の課題や人員不足問題、②生活環境の改善・課題(例えば高齢者が日常的に歩く道路環境に対しての江別市に対する要望などの調査)、③住民の健康を守るための取り組むべき具体的な課題(現在実施している健康セミナー、健康体操の改善点など)④地域住民参加型の防災対策の在り方(一人暮らしの方への対策)、などなど各自治会長様から発していただく課題も多くあると思います。来年はこれらの課題に対して、各自治会長様からできるだけ意見をいただきながら、重要な課題の実施への方向付けなどを明確化していきたいと考えます。もとより私たち自治連役員の活動だけでは間に合いませんので、皆様方のご協力もお願いしたいと考えます。どうぞよろしくお願いいたします。皆様方の一層のご健康とご活躍を期待して年末のご挨拶といたします。(会長 工藤英一)

12月17日 今日は大麻東地区センターで「交通安全教室」が開催されました。参加者が少なくて申し訳なかったのですが、冬道での交通安全上注意すべき点について実例を挙げて説明されたり、江別警察署からも来られて、高齢者の交通事故の特徴と対策について実例を挙げて説明がありました。

観客参加型の交通安全の勉強です
参加者が少なかったですが、落語家の話や江別市役所の方のクイズなど一生懸命な姿に感謝でした。

12月13日 今日は第二住区自治連主催の健康体操がありました。参加者は少ないけど近くの介護施設から講師が来てくださって1時間の講習です。足腰の運動が中心です。

ちょっと見ではのんびりしているようですが、足首の体操です。
第4回目の司会です。

12月2日 今年の4月から12月までの会議出席などを記録として残してみました。会長として9か月間、言われるままに出席して、挨拶や発言などは控えめにしてきたのですが、11月になってからは会長職としての責任も感じていろいろと主体的に出かけてお話をしたりしてきて、今までの顧問および会長さんの仕事の大変さも実感しましたね。合計すると105回になります。来年からは少し少なくしたいです。そのほか自宅に届く書類を事務所に届けに行ったりしますので、さらに多くなりますが、それは記録に残していません。しかし、第二住区自治連では日常的には様々な分野の責任者がおられるので、ほとんどは分野別の責任部長さんが直接に仕事を担当し、毎月の役員会で報告してくれていますので、僕がそれを理解していればよいというのが実態ですけどね。皆様ご苦労様です。来年もよろしくお願いします。

11月24日 今日は大麻自治連主催の「大麻・文京台青少年ふれ愛フェスタ」がエポアでありました。作文発表は小学生10名、中学生4名で、それぞれ素晴らしい口頭発表を行いました。中にはウルっとしそうな発表もあり、最後まで聞き入りました。大麻東中学校の吹奏楽演奏は残念ながら聞けませんでしたが、実は前日に東地区センターで聞かせていただいたので、こちらも素晴らしい演奏でした。

一人づつ壇上での発表は緊張しますね。

11月23日 大麻第二住区自治連合会主催の「第二回文化発表会」が開催されました。9時半から大麻東中学校の吹奏楽部の生徒さんの演奏が始まりました。演奏最後の曲「負けないで」では会場から手拍子があり、指揮者の方から一瞬笑みがこぼれました。そのほか7団体の演舞などと会場ロビーでは4団体による展示と無料のコーヒーサービス、さらにココルクからパン工房(あさのわ)でパンの販売をしていただきました。主催者発表では延べ140名ほどの方々が集まって音楽・演舞を楽しみました。

代替わりで2年・1年生の演奏です。一生懸命でしたね。涙腺が緩みますね。
生徒さんによる音楽の解説付きです
新日本婦人の会のコーラスです
東大麻カラオケ同好会の方の歌です。93歳だと聞き、ビックリです。
ひょっとこほほえみの会の舞踏です。音源の調子が悪く、ご迷惑をかけました
八千穂流剣詩舞道会江別教室のキレキレの踊り
大麻睦会コーラス部の方と一緒に最後は会場みなで「ふるさと」を歌いました。

絵手紙すみれの会の展示がありました。
こちらは切り絵サークルの作品です
こちらはクラフト会です
これは着物の販売でしたか
パン販売は大賑わいでしたね。

11月20日 今日は江別市大麻消防後援会主催の防災・減災のお話を1時間半聞いてきました。江別市の防災担当の方が講師に来ていただきました。招集された感じでしたが、たくさんの方が来られました。第二住区からは5名が参加しました。毎日のように勉強会があるような感じです。座学ですけど。

11月19日 今日は第二住区自治連の役員会がありました。毎月一回の会議です。風邪が流行っているみたいで、役員の方が2名欠席です。皆さん気をつけましょう。

11月15日 今日はエポアで第4回の健康セミナーがありました。江別市保健センターの多田さんが講師です。今日は口腔衛生状態からその改善策についてお話がありました。雨降り日でしたので、参加者は少なくて残念でした。パワーポイントでの説明はわかったのですが、資料が少なかったので、自宅での改善については、すぐ忘れてしまい、残念でしたね。

11月8日 今日は第二住区自治連主催の健康体操教室がありました。参加者は14名程度でしたが、1時間足つぼのマッサージ、腕回し、足腰の運動などを行いました。1時間体操しました。僕にはちょっと物足りないような運動量でしたが、高齢者向けの体操なんですね。講師の先生ありがとうございました。

皆さん熱心に講師の先生の指示通りに運動を繰り返しました。

10月31日 大麻地区自治連合会と江別市長との対話集会 エポアホールで江別市25名、自治連合会18名が集まり、対話集会が開催されました。私たちからは①空き家対策について、②高齢者のための交通支援について、③自動車事故を減らす「デイ・ライト運動」の展開についての3点について意見を述べました。後藤市長からは極めて丁寧な市側の対策についての回答がありました。また現在江別市で取り組んでいる政策についての情報提供もいただきました。①デジタル政策の取り組みについて、②野幌若葉町、松並町鉄道林跡地の再開発について、③道路交通法の改正について、④水道料金・下水道使用料の2か月ごとの請求について です。

江別市の政策についての丁寧な対話集会でしたが、こんな贅沢な対話集会でいいのかな。

10月30日 大麻・文京台まちづくり協議会主催で、ココルクという介護施設の視察に行きました。こちらは介護関係の施設の他、就労支援A型事業のパン工房やレストラン、さらにココルク湯、企業内保育園、交流農園など幅広い活動拠点を持っています。パークゴルフもあります。交流農園では名称募集・選考の協力を打診されました。また今日使いました会議室名も検討してほしいなど要請されました。

会議室で施設の事業内容の説明です
施設内の視察が始まりました。
僕たちにも関係あるパークゴルフ場の視察です。
アジサイ会で管理しています
施設内ではフグの養殖をしていて、料理にも提供されます。

10月27日 今日は江別市市制の70周年記念式典がありました。「風はみどり」と言う曲はいずみたくさんが作曲したものですが、どこかで聞いたような感じ。

風はみどり~ふるさと江別~と言う曲を合唱団江別の子供たちが歌いました。
わたしたちの仲間が表彰されました。

10月20日 今日は大麻第二住区自治連合会主催の自主防災避難訓練を行いました。地域の方が約80名集まり、朝8時頃から12時までの4時間にわたってマグニチュード7の直下型地震が発生したとの想定での避難訓練です。10時からは全員でAEDの使い方や段ボールベッドの作り方、さらに消火活動などの実施訓練をしました。本当の災害発生時にどれだけ訓練の成果ができるかわかりませんが、日頃より災害時に対する備えをしていると今日の訓練を思い出す確率は高くなると思います。

朝8時からの準備です
一般の方も協力して集まってきました。
各自治会長さんはグループごとに想定される対策を準備します。
こちらは参加者全員が協力して段ボールによる避難の準備です。江別市役所の方の指導です。
段ボールベッドは実際に寝てみて寝心地を確認しました。
消防署の指導でAEDの使用訓練です
こちらは江別消防署の方の指導で、消火活動や担架での避難訓練です。
炊き出しの準備です。調理室内はおいしそうなご飯のにおいが充満していましたね。
調理室では炊き出しをして皆さんのために用意しました。

10月18日 大麻地区自治連主催の民生児童委員との懇談会 民生委員の高齢化問題があって、75歳以下が望ましいが、北海道社会福利審議会民生委員審査専門分科会審査方針によると、「民生委員児童委員の年齢基準は①新任者については基準を設けない、②再任者はできる限り75歳未満の者となっており、主任児童委員については①原則60歳未満のものとする、②再任者は例外的に60歳以上65歳未満の者も認めるとなっている。

大麻東地区の民生児童委員は定数22名のうち欠員3名となっており、また74歳以上は8名。主任児童委員2名 合計24名である。令和7年度は一斉改選期を迎えるが、①推薦されれば再任してもよい方11名、②検討中(70歳以上のため)5名、③退任を希望(75歳以上のため)5名となっており、深刻度は高まる見込み。話し合いの中では①現在の民生委員の退任希望者がかなり出てきていることや主任についても高齢化が深刻であること、また②年末の社協からの見舞金が渡せない実態、③令和3年から始まっている「避難行動要支援者計画」の名簿は民生委員のみ持っており、この対応に対しても課題が多い。江別市では対象者数は3300名。内避難時支援希望者630名。さらに自力で避難できない方170名、浸水想定・土砂災害区域移住者200名となっている。(日ごろからあまり、このような話し合いがもたれることがなかったので、地域の民生委員の方の仕事の実態を聞けて、大いに参考になった)

議論は1時間半に及びました。
夏まつりの企画部会でご一緒しました。

自連協と民生委員との連携が緊急の課題である。場合によっては自連協の役員が民生委員を兼務することや自治会長との会議に民生委員の出席を求めることを検討すべきである。そのために今林会長から民生委員と自治会長で「推薦委員会」を発足すべきとの提言が出された。

10月17日 今日は「国民健康保険について」江別市役所の方が説明に来られました。制度そのものの説明と将来の保険証そのものの廃止とマイナ保険証の説明をされました。皆さんの関心の高さもわかりました。

いつもより参加者は多かったですね。

10月10日 今日は第2住区自治連主催のバス研修旅行です。白老のウポポイまでの道程です。90名が参加します。楽しい旅行となりますねきっと。今井さんのカメラからSDカードをお借りしましたので、解説はできませんが、楽しいバス研修の御様子がうかがえます。詳しい写真は東地区センターのロビーに展示しております

続々と集まります
バス2台に分乗して出発です。
ウポポイでの踊りですね。僕は参加しませんでしたので、田島さんから写真の提供を受けました。
バスの中はほぼ満席ですね。こちらは2号車ですか。
こちらは2号車の方々ですね。
こちらは1号車の方々ですね。天候にも恵まれましたね。

10月4日 第2回健康セミナー エポアホールで開催されました。今日はいつもの活動している仲間も見えていて、とてもうれしく感じましたね。参加者も前回より少し増えました。今や身近なガンの予防についてのお話でした。わかりやすかったですね。

9月26日 大麻地区除排雪三者懇談会 今日は江別市大麻出張所にて①大麻地区自治連合会連絡協議会、②江別市建設部土木事務所、 ③江別市環境整備協同組合 の3者懇談会が開催されました。この集まりは年に一度、シーズン前にお互いの立場を理解するためにと除排雪情報を共有するために開催されました。どうしても毎年の問題として、①道路突き当りの排雪問題(積み残し)があること、②作業のやり方によっても排雪問題が出ること、③通学路の排雪問題など、住民側からの対策への要望が出ていることについて、江別市側からはまず、①連絡がいただければ対応します、②作業のやり方についても業者を指導します、③通学路の除排雪については危険度が高いため除雪は徹底します。とのお話でした。また、排雪回数を増やしてほしいとの要望については①優先度があるので、回数を増やすのは難しいこと、②歩道の除雪についても、道路幅が12mの場合には片側歩道の除雪をするが、8mの場合には歩道除雪が難しいなどの課題はあるが、12月上旬までにはまた説明をするなどの回答がありました。

 次に先日の自治会長さんとの第二住区自治連との会議で問題になった年1回の排雪問題(料金)については会議が終了した後、第二住区の内海顧問からの説明がありました。①各自治会間で排雪費用の支払いについて異なる実態があること(当連合会で調査した表参照)、それは②各自治会の会長職は1年間で、引継ぎ時の認識に差が出てしまい、結果的に料金の格差が発生するために、今後は第二住区自治連合会で間に入っていただきたいと、自治会長からの特別な要請があること、など熱心に説明をされました。今回の会合はそのような実態についての共通の認識が得られましたので、とても有意義な懇談会になりました。特に内海顧問による説明はとても説得力のあるものでしたし、会議を終了した後にも関わらず、江別市市役所の方々や環境整備協同組合の方々も熱心に対応していただきました。心より感謝申し上げます。

 やはり共通の理解を得ることはとても大切だと考えられます。今後の在り方については第二自治連合会の立場を十分に説明する中で、料金支払いの格差が出ないようにしていかなければならないと思います。そのためにはこのような三者懇談会を有効に活用するしかないです。

9月20日 今日は江別市役所主催の「自治会のデジタル化」についての講習会が開催されました。どうやら各自治会や自治連の活動内容を一元化したいようです。江別市内の自治連活動を一元化して情報の共有をしたいみたいですね。webにアクセスすると各自治会活動(ホームページ)が作れるようになるのかな。単なるブログだと困るんだけど。市役所から送られてくる文書が多いのだけれど、それを送らないでデジタル化してくれると二度手間が省けると思います。

講師の方の話だと、携帯で見られるようにするそうです。

9月17日 今日は第二住区自治連合会の役員会でした。皆さんとても熱心に活動されていますので、ついつい時間がかかります。途中でお帰りになる方もおられるので、次回からは1時間半以内で終わることも検討しましょう。

8月30日北海道町内会連合会の会議に出席 かでる2・7で会議です。札幌なのでどうかなと思ったのですが、倶知安町や東区の町内会の報告や、旭川市立大学の大野教授の話を聞きました。100人くらい参加していました。

昼休みに北大の植物園を歩いてきました。一番楽しかったな。

8月18日 第4回蓄音器できく音楽鑑賞会 蓄音器ですので、当然昔の音楽です。服部良一や小関祐而の音楽を聴きます。この蓄音器がとても大きいのです。SPレコードで、雑音も入り、昭和10~29年までの音楽ですが、すべて聞いたことのある音楽です。観客が少ないのが残念ですね。

横から見ると巨大なスピーカーです。
1曲1曲の解説が素晴らしいです
昭和10~20年愛の写真も見せてくれます。

8月16日 このページは東地区センターの壁に貼りました。第二住区自治連のホームページがあるといっても、携帯から見る方法やパソコンから見ることができない方が多いです。高齢の方はホームページと言ってもわかりません。そこで印刷して掲載することにしました。ペーパーレスと言っても現実的でない事実もありますね。

8月13日 大麻地区自治連協議会 同じような会議が乱立しているため時々よくわかりませんが、13日には会議がありました。今のところ8月30日11:00~北海道町内会連合会主催の会議に行きます。かでる2・7です。

8月8日 睦会で、流しそうめんを楽しみました。私もご招待を受けて流しソーメンを楽しみました。いつまでも子供時代を忘れないことは大事なことですね。

睦会は50年の歴史があるそうですね。
皆さん子ども時代を思い出しておられるのでしょうか。
ソーメンよりスイカの方が良かったのでしょうか。

8月3日 江別市の防災訓練。何やら大型機械の展示場みたいでしたね。仕事の一環で参加しましたけど。仲間の方が、町内会として参加していましたので、少しホッとしました。第二住区の方も来ていました。

はしご車試乗体験です
大きな機械には子供たちは興味ありますね。
自衛隊も炊き出しの参加。

7月27日 今日第二住区自治連の主催で、マンドリン演奏会を開催しました。観客も30人くらいで申し訳ないくらいの贅沢な時間を過ごしました。ちなみに9月8日(日)13:00~エポアホールでマンドリンジョイントコンサートが開催されます。入場料は無料です。

問い合わせは斎藤まで011-387-4820

このような音楽活動が身近にあるのは幸せですね。
市川さんのお店の前はお花でいっぱい。第二住区会館の前もお花できれいに管理されています。
各商店の前にはブックオフ100円で販売しています。すっかり定着しましたね。

7月25日 青少年育成会の皆さんと交流会。 普段あまり交流することがないので、貴重な経験になりました。

こちらは地域の代表者と自治連
こちらは学校関係者とPTA代表

7月22日 民生委員の方々と懇親会。日ごろ地域のために活動されている方々のご意見を聞きながら懇親を深めるいい機会でしたね。

本当は各自治会長さんと民生委員の方々との懇親会にしたかったのでけど、
事務局長さんは裏方で活躍してます。ありがとうございます
顧問にはいつも適切な意見を言っていただいています。
年に1回ですが、民生委員のお話を聞けて良かった。

5年ぶりの大麻・文京台市民夏祭り

7月20~21日は5年ぶりに大麻・文京台の夏まつりが開催されましたが、第二住区の役員さんたちはエポアホール内で受付をしたり、演舞の裏方としての役割を果たしたり、夏祭りの大きな支えとなりました。皆さん高齢化しているのですが、演舞に参加している役員の方もおり、ビックリですね。

7月17日 江別市のごみ袋の料金改定について  江別市役所から職員の方に来ていただきました。驚いたことに手話の方もいて、さらにパソコンでの同時通訳みたいにして説明していただきました。ありがとうございます。

江別市指定ごみ袋値段は例えば20リットルは現在400円(10枚)ですが、10月からは600円になります。説明では5枚入りの袋が300円になると説明されました。なぜ同じ基準で説明しないのかわかりませんが、5枚入りの袋しかないということなのでしょうか。袋は青色に変わるみたいですね。ごみの処理券は現在80円ですが、100円に値上がりするそうです。

燃やせないごみの収集日は月2回から月1回へ。ペットボトルの専用の回収日を第4週の金曜日に新設するということです。また、紙おむつや、尿取りパットなどは半透明の袋に出してほしいと説明。会場からは中身が見えるのはどうか、などの意見も出されました。

お問い合わせについては

江別市生活環境部環境室廃棄物対策課  電話011-383-4217  FAX011-382-7240

わざわざ料金改定について説明に来ていただきました。

7月10日 江別の3地区の役員さんたちのパークゴルフ(50年参加)の後に野幌公民館で懇親会を開催しました。

ゴルフに参加しなかった方も懇親会には参加しました。
来年は当番と聞きました。

5月24日江別市長訪問(大麻第2住区自治連の役員として)

江別市長への訪問挨拶

タイトルとURLをコピーしました