今年の野鳥観察は
世界がどのようになろうとも野鳥たちはたくましく生きていますね。でも、地球は一つしかないので、人間たちの影響は大きいです。環境破壊は石狩浜を歩いているとすごく感じますね。海岸に流れ着くごみの山を見ると何とかしないといけないと、つくづくと感じます。(2022)
2023年
9月26日 自宅に来るリス やっと餌にありつけました

9月24日 野幌森林公園 13400歩


9月20日 今朝は大麻東小学校前で new! 4000歩

9月16日 石狩調整池(実は場所がわからなく、昨日行けなかったリベンジ) 9、300歩





9月16日 朝の散歩途中で

9月15日 石狩ハマナス公園 夏の終わりの季節はまた違う鳥が多いですね。13700歩



9月11日 道庁の池 円山を含め17000歩



9月10日 江別市泉の沼(夕方4時頃) 4500歩



9月9日 久しぶりに野幌森林公園へ
クマ出没情報がある中で、長く散歩に行けないでいましたが、そうも言っていられないので今日は桂コース、大沢園地を通って四季美コース、エゾユズリハコースを一回りだけ歩いてみました。公園に来る方は格段に減少していますが、それでも今日は比較的来られた方もいるようです。久しぶりで気持ちのいい天気でした。10000歩





9月5日 札幌中島公園 9000歩。野幌森林公園には行けないし、国道を歩いても面白くないし、仕方がないので、都市の中の公園に行きました。帰りは札幌駅まで歩いて何とか散歩になりました。


9月5日 大麻団地内でクマゲラが new!

9月3日 我が家にリスが

2023年 今年の夏は毎日30度越えです。北海道にとって異常気象ともいえる温暖化。あと1週間は30度が続くようです。1か月は完全に超えています。
8月30日先日大麻駅近くでリスが死んでいました。車にはねられたようですが、そのリスが自宅のえさ台に来ていたリスかどうかは不明です。今日もリスが来ていたので、同じリスかどうか調べています。
8月30日のリスです。いつものリスのような。



8月15日 今日は気温が少し下がってきたので。10000歩


8月7日 久しぶりに野幌森林公園に シジュウカラのヒナが。人を恐れる前ですね。2m前で。new!


7月31日 自宅に来るリス
その後、近所の道路でリスが死んでいたのを発見。事故にあたようです。自宅にも来なくなりましたので残念な結果になりました。(8.28)

7月10日 野幌森林公園 10000歩
帯状疱疹ができて1週間散歩を控えていました。薬の投与も終わりましたので、散歩に行きましたが、今日はとても暑く蒸していました。しかし鳥たちは意外と素早く動きました。


6月28日 野幌森林公園 今日は木彫り教室でしたが、帰ってきてから少し散歩に行きました。13000歩

6月23日久しぶりに森林公園 キビタキの巣が近くにあるようです。17000歩
大沢口から瑞穂の池を通り、南に入り、下野幌線、中央線に出てそのまま戻ってきました。11.3km。

6月15日 野幌森林公園 new! 17000歩



野草観察(森林公園)6.15




6月8日 再び野幌森林公園 total 11000歩





6月5日 曇天 野幌森林公園


5月31日 快晴 野幌森林公園 17400歩
久しぶりに森林公園へ。木々が下から上まで葉をしげらせていて、森が暗くなっていました。カメラもISO800に変更しました。


5月16日 石狩ハマナス公園 11000歩



5月14日野幌森林公園



5月10日 泉の沼


5月の花(野幌森林公園)








5月2日(火)平岡梅園にて 7500歩


4月29日 JRヘルシーウォーキングで。安春川 20000歩

4月27日 泉の沼。本当に良い公園です。5900歩









4月25日(火)宮島沼へ
昨日は午前中は支えあう地域づくりの畑でジャガイモの肥料まきのお手伝いをした後、昼頃にはJAの方が耕運機の修理のために引き取りに来てくれました。2時ころに宮島沼に向けて出発。皆楽公園の池で撮影。その後宮島沼へ。思いのほかたくさんの野鳥を観察できました。マガンが多いので、そちらに目が向きますが、周辺に目立たないように多様な野鳥がいました。9200歩











4月19日(水)自宅にリス君が。携帯をいじっているみたい


4月9日 キンクロが(大沢沼)

4月3日 真駒内公園 アカゲラ

3月20日(月)野幌森林公園
今日は暖かでしたので、少し薄着になりました。もうカイロは必要がないです。道路もツボアシ解除。歩きやすかったであと1週間もすれば、道路も出てきますね。



3月19日(日)オオハクチョウ
すべて遠くてボケボケですが、今年初めての観察です。もう少し雪が解けたらもう一度行ってみます。江別市八幡近く


3月9日 真駒内川

真駒内公園 クマゲラ(♀)



3月3日ヤマセミ
コーナーを間違えましたので、こちらにも

2月28日 鹿観察
最近は僕は町内会の仕事が忙しくて散歩に行けませんが、家内は毎日観察に行っています。

2月25日野幌森林公園


2023年2月1日 真駒内公園に行きました。ヤマセミはあいにく観察できませんでしたが、ほかの野鳥はいましたね。天候が悪くて、撮影には適さなかったみたいです。(7000歩)



コゲラ 森林公園(2023.1.13)

アカゲラ (23.1.13)11000歩

エゾシカ 森林公園 14000歩

12月29日 今年最後の森林公園散歩です
流石に歩いている人は少なかったですね。

12月28日 森林公園
大沢の入り口付近に8200歩

12月21日(水)真駒内公園を歩きました。7000歩
ヤマセミはいなかったのが残念!オスが出るところ、メスが出るところなどギャラリーの方が教えてくれましたね。薄曇りなのでASAは600で。




12月12日 コゲラ(野幌森林公園)午後2時過ぎに行きましたので、3時過ぎには寒くなってきました。7800歩


クマゲラ♀(野幌森林公園)(11.27)

エナガ(真駒内公園)(11.25)

11月18日野幌森林公園 違うフクロウです。

11月16日 野幌森林公園。体調が悪いので、早々に帰ってきました。11月17日はもう1か所のフクロウの観察に行きましたが、残念ながらいませんでした。本日は雨とあられのあいにくの天気でした。残念!


11月12日 エゾリス

11月4日 大沢の池

11月2日 野幌森林公園

10月26日 久しぶりに真駒内公園に
友人夫妻も同じ日に真駒内公園を散歩したようです。また、真駒内川でサケの遡上も観察したようです。偶然ですが、僕たちも同じところを見に行きました。サケの遡上は見れなかったですけど。



10月20日晴れ(アカゲラ)




我が家の猫です


10月14日 円山公園の池で

10月2日
9月22日
今日の森林公園は何といってもオス鹿ですね。散歩道を悠然と歩いていました。若い鹿です。はぐれかな。

9月15日 久しぶりに友人と登満別園地まで行きました。
登満別園地までのコースは結構遠かったですね。途中休み休み歩きましたが、それがよかったみたいです。登満別園地ではリスたちがあちこちで見られ、楽しませてもらいました。昨日は天気も良く、やはり野鳥たちも気持ちがよかったのか、たくさん見られましたね。(9.15)





8月30日 久しぶりに泉の沼に


8月11日 今日は森林公園を歩きました。
久しぶりに歩いてきましたが、今日の日中はとても蒸した気候でした。気持ちがよかったです。12000歩
今日は涼しかったので森林公園を散歩(16000歩)


野幌森林公園(6.26)


アカゲラの巣が大麻の鉄道林で


野幌森林公園の今は





石狩ハマナス公園



晴天、気温たかし(5.10)野幌森林公園

ゴールデンウイーク最後の日は(5.8)



5月5日こどもの日は森林公園にはたくさんの人が訪れて

美唄宮島沼で(4.21)



アカゲラ

エゾシカの群れ(4.20)野幌森林公園

カササギ

4月に入って、気温が上がり、原始林の散歩道も雪がなくなってきました。ところどころ雪が残っていますが、もう間もなく全面的に土が出てきます。野鳥たちもつがいが生まれ、にぎやかになってきますね。その日によって気温の上下が激しいので、寒さ対策は怠れませんが、確実に春に近づいてきています。新型コロナの問題や物価高騰など人間世界は苦難の連続ですが、自然のサイクルはいつものように進みます。我が家の庭にも一時鳥たちの姿がなくなったのですが、またスズメ、シジュウカラ、カラワヒワが戻ってきました。猛禽類が出現して、小鳥たちがいなくなって心配しましたが、たくましい自然の営みを感じています。
スズメが雪の穴に
今朝は自宅の庭の雪の地面に穴が開いていたので、ネズミかなと思いましたが、動く姿があって、よく見るとスズメ。どうしたのでしょうか。雪の穴を巣の代わりにしているのでしょうか。冬の期間に寒さで死ぬスズメがいるので、巣箱を作ったりしていますが、はぐれものなのかな。スズメたちにとっても厳しい季節なんですね。どうにかしてあげたいのですけれども、どうにもならない現実ですね。(2.18)今日は4月12日、少し大きくなったネズミが庭にいました。
春ですね
今日は泉の沼に観察に行きました。








春ですね。フクロウにも会いました。もう少しでつがいが生まれますね。


森林公園ではクマゲラと、アカゲラがいました。

くらい観察しました。(3.16)7800歩



なかなか野幌森林公園には行けません。最近は16日間連続降雪があり、散歩道はガタガタ。1月24日になってようやく歩ける状態になりました。少し暖かい日になったからなのか野鳥の姿が見られるようになりました。(1.25)
なんだかんだと言っても春ですね。昼間はプラス気温です。




久しぶりに野幌森林公園



2022年はとても雪の多い年となりました。自宅の庭は降り積もった雪が窓を埋めそうですので、今日は雪かきをします。ここに住んで、一番雪が多いのではないかな。2階のベランダも雪で外が見えません。皆さんの地域はどうですか。いつも行っている野幌森林公園にはまだ、出かけられないですね。毎日のように軽トラで雪捨て作業です。(2022.1.17)


ノスリ
最近は猛禽類が観察できます。

ハイタカが自宅に

エゾシカ♂

いわゆるはぐれものですか。でもこんなに立派な角があります。
今年の宮島沼
毎年秋には必ず宮島沼に行きます。今年はほとんどマガンはいませんでしたね。オオハクチョウ?かな、遠くの沼に20~30羽くらいいましたが、天候が悪いのと遠いので確認できなかったです。不思議なことに、毎年近くでアカゲラが観察できます。(2021.10.7)後日自宅の上空を白鳥の編隊が南に向けて飛んでいきましたね。








シマエナガはすばしっこいので、なかなか撮影できません。



ほかの落ち葉の10倍も大きいので、朴葉で溢れます。


野幌森林公園志文別線















運動公園近くの池に来てくれました。水面すれすれに
飛ぶ姿はとても美しいです。上の写真5枚はトモコ撮影(8.26)











木彫りのマガモ(自作です)












)







野幌森林公園中央線















コメント