野鳥観察 (基本野幌森林公園と真駒内公園)

今年の野鳥観察は

 世界がどのようになろうとも野鳥たちはたくましく生きていますね。でも、地球は一つしかないので、人間たちの影響は大きいです。環境破壊は石狩浜を歩いているとすごく感じますね。海岸に流れ着くごみの山を見ると何とかしないといけないと、つくづくと感じます。(2022)

2023年

9月26日 自宅に来るリス やっと餌にありつけました

自宅に来るリスは珍しくないけど、最近猫の散歩に遭遇していつも逃げていきます。

9月24日 野幌森林公園 13400歩

キビタキを見ました。
まさに最近TVで紹介されていた毒キノコです。

9月20日 今朝は大麻東小学校前で new! 4000歩

朝6時から散歩しました。小学校前にはクルミの木があります。ご近所のあちこちに埋めています。

9月16日 石狩調整池(実は場所がわからなく、昨日行けなかったリベンジ) 9、300歩

アオサギ
ダイサギ、小魚をくわえています

9月16日 朝の散歩途中で

近くの団地で (朝の散歩の途中)あちこちリスが走っています。

9月15日 石狩ハマナス公園 夏の終わりの季節はまた違う鳥が多いですね。13700歩

ヨシキリ?
ダイサギ
カモメのヒナが魚を食べていました

9月11日 道庁の池  円山を含め17000歩

蓮の花が咲いていました。。
オシドリの♀ オスはどこかで遊んでいるのかな。
遠くから見ると旧道庁はそのままに見えますが、上部はテントに写真が貼られていました。

9月10日 江別市泉の沼(夕方4時頃) 4500歩

リスがちょろちょろ走っていて、しばらく楽しませてもらいました。
久しぶりにバンの親子がいました
こちらはカイツブリのヒナ

9月9日 久しぶりに野幌森林公園へ 

クマ出没情報がある中で、長く散歩に行けないでいましたが、そうも言っていられないので今日は桂コース、大沢園地を通って四季美コース、エゾユズリハコースを一回りだけ歩いてみました。公園に来る方は格段に減少していますが、それでも今日は比較的来られた方もいるようです。久しぶりで気持ちのいい天気でした。10000歩

キビタキですが、少し黄色が少ないですね。
ゴジュウカラが珍しく地面に
チュウサギが大沢の池にいました。
大沢の池にはアオサギ、マガモ、カイツブリ、オシドリが集団でいました。
ツチアケビが真っ赤な実をつけていました。

9月5日 札幌中島公園 9000歩。野幌森林公園には行けないし、国道を歩いても面白くないし、仕方がないので、都市の中の公園に行きました。帰りは札幌駅まで歩いて何とか散歩になりました。

マガモ♀の観察に行ってきました。いっぱいいましたが、みんな昼寝中でしたね。
何か少し色が違うような。

9月5日 大麻団地内でクマゲラが new!

お年寄りですね。(家内がスマホで撮影)すごい近距離です

9月3日  我が家にリスが

今朝も元気に来ています

2023年 今年の夏は毎日30度越えです。北海道にとって異常気象ともいえる温暖化。あと1週間は30度が続くようです。1か月は完全に超えています。

8月30日先日大麻駅近くでリスが死んでいました。車にはねられたようですが、そのリスが自宅のえさ台に来ていたリスかどうかは不明です。今日もリスが来ていたので、同じリスかどうか調べています。

8月30日のリスです。いつものリスのような

家内が撮影
以前に撮影したリスですが、(8.15)

8月15日 今日は気温が少し下がってきたので。10000歩

シジュウカラが木の祠で水を飲んでいるのかな。ヤマガラも来ていました。
大沢の池は一面水草が生い茂っていましたが、そこにアオサギが。

8月7日 久しぶりに野幌森林公園に シジュウカラのヒナが。人を恐れる前ですね。2m前で。new!

雨上がりの道路の水たまりで。こんなところに出てきて水浴びをしていました。17000歩
ミズヒキ(水引)という花穂です。細長い花穂を上から見ると紅色、下から見ると白。紅白の水引とみなされたそうです。

7月31日 自宅に来るリス 

その後、近所の道路でリスが死んでいたのを発見。事故にあたようです。自宅にも来なくなりましたので残念な結果になりました。(8.28)

いつも来るリス(♀)彼女が来るとスズメが騒ぎ出しますが、今日は静かです。暑いからね。わざわざそんな狭いところに入らなくっても。

7月10日 野幌森林公園 10000歩

 帯状疱疹ができて1週間散歩を控えていました。薬の投与も終わりましたので、散歩に行きましたが、今日はとても暑く蒸していました。しかし鳥たちは意外と素早く動きました。

ヤマゲラはちょっと位置が。
オオアカゲラも

6月28日 野幌森林公園 今日は木彫り教室でしたが、帰ってきてから少し散歩に行きました。13000歩

久しぶりに蒸し暑い日になりました。エゾリスがバテた?じっとしていました

6月23日久しぶりに森林公園 キビタキの巣が近くにあるようです。17000歩

大沢口から瑞穂の池を通り、南に入り、下野幌線、中央線に出てそのまま戻ってきました。11.3km。

今年初めてキビタキを撮影(5.23)

6月15日 野幌森林公園 new! 17000歩

春セミの鳴き声がうるさい季節ですね。
瑞穂の池 アオサギは子供なのかな?
ゴジュウカラ なぜいつも下を向いているのかな。

野草観察(森林公園)6.15

コケイラン
フタリシズカ
トケイラン.札付きですね。悪ではないです。
クルマバソウ

6月8日 再び野幌森林公園 total 11000歩  

クロツグミ 大沢口近く。凛としていました。
。やっぱり目が見えないとね。
かろうじて近くに親も見えました、近くです。
ノビタキ 天気が良かったので石狩の方に。
マガン♀ ついでに江別泉の沼で

6月5日 曇天 野幌森林公園 

森林公園で久しぶりにフクロウのヒナを見ましたが、あいにく遠いのと葉っぱが邪魔して
こちらも親?ですが。あいにく遠くて。

5月31日 快晴 野幌森林公園 17400歩 

久しぶりに森林公園へ。木々が下から上まで葉をしげらせていて、森が暗くなっていました。カメラもISO800に変更しました。

春ゼミが一斉に鳴いている中で、ひときわ大きな鳴き声で鳴いています。
アオジは道端によく出てきます。

5月16日 石狩ハマナス公園 11000歩

ノビタキ
ノビタキの♀
ヒバリ ハマナスの花も咲いていないので、よく見えました。

5月14日野幌森林公園

アオジ(毎年春に見られます)18000歩
アカゲラは大沢口にたくさんいました。
ムクドリ(泉の沼)

5月10日 泉の沼

ニュウナイスズメかな。6600歩
マガモが盛んに水草を食べていました。♀

5月の花(野幌森林公園)

シラネアオイ(しらねーあおい)
???
オオバナノエンレイソウ
タテヤマリンドウ
ヒトリシズカ(結構群生している)
タチツボスミレ?
モズがいました。(5.5)17700歩
アオジ(5.5)

5月2日(火)平岡梅園にて 7500歩

3年ぶりにオオルリに会えました。いつも同じ場所にいるので、見つけやすいですね。
なんとなくボケていますが、望遠なので。でもよく鳴いてくれました。

4月29日 JRヘルシーウォーキングで。安春川 20000歩

マガモの♀思っていたより暗い色ですね。

4月27日 泉の沼。本当に良い公園です。5900歩

今年もカイツブリが巣を作っています。
ヒドリガモが来るのは久しぶりですね。
盛んに水浴びです
ローンの草を食べています。階楽公園でも食べていました。
バンも来ています。

ようやく桜が咲いています。
常連のマガモたちの影が薄くなります。
キレンジャクもいましたが、一緒にヒレンジャクも。

4月25日(火)宮島沼へ

 昨日は午前中は支えあう地域づくりの畑でジャガイモの肥料まきのお手伝いをした後、昼頃にはJAの方が耕運機の修理のために引き取りに来てくれました。2時ころに宮島沼に向けて出発。皆楽公園の池で撮影。その後宮島沼へ。思いのほかたくさんの野鳥を観察できました。マガンが多いので、そちらに目が向きますが、周辺に目立たないように多様な野鳥がいました。9200歩

皆楽公園の池でコガモ
バンもいました。
ヒドリガモが集団でいましたね。
宮島沼では端っこでシマアジがいました。
今回は白鳥はいなくてマガンのみ畑で休んでいました。
やっぱり左向きがいいですね。
カルガモ
アオサギも1羽でいました。
ひそかにハシビロガモが
ギリギリ6時頃ねぐら帰りのマガンです。
夕方5時過ぎになるとギャラリーが増えてきます。

4月19日(水)自宅にリス君が。携帯をいじっているみたい

玄関横の桜の木にリス君が一生懸命何かを食べていました。あとからよく見るとおっぱいが。
メスでしたね。よく食べていましたので、お腹には?

4月9日 キンクロが(大沢沼)

いっぱいいました

4月3日 真駒内公園 アカゲラ

3月20日(月)野幌森林公園

 今日は暖かでしたので、少し薄着になりました。もうカイロは必要がないです。道路もツボアシ解除。歩きやすかったであと1週間もすれば、道路も出てきますね。

コゲラがいっぱい
シジュウカラとコゲラの出会い
アカゲラの巣作りはこれからかな 11000歩

3月19日(日)オオハクチョウ

すべて遠くてボケボケですが、今年初めての観察です。もう少し雪が解けたらもう一度行ってみます。江別市八幡近く

雪が解けてきたのでオオハクチョウが飛来してきました。自宅の上空も編隊できています。
餌をついばんでいます

3月9日 真駒内川

カワアイサつがいが川下りをしていました。今年のヒット!

真駒内公園 クマゲラ(♀)

ギャラリーがたくさんいました。
昨年に続いて、今年は巣穴の修理だそうです
スットンキョウな顔です。これもヒット!

3月3日ヤマセミ

コーナーを間違えましたので、こちらにも

2年ぶりの登場です。真駒内川の水ぬるむころ、ツガイできているみたいですね。3年ぶりのヒット!

2月28日 鹿観察

 最近は僕は町内会の仕事が忙しくて散歩に行けませんが、家内は毎日観察に行っています。

今日の1枚親子。エゾシカは普通に。

2月25日野幌森林公園

15頭くらいが林の中を走り抜けました。1頭だけ撮影成功。
食害がひどいですね。完全に住んでいますね。自然破壊!10000歩

2023年2月1日 真駒内公園に行きました。ヤマセミはあいにく観察できませんでしたが、ほかの野鳥はいましたね。天候が悪くて、撮影には適さなかったみたいです。(7000歩)

ツグミがたくさんナナカマドに集まっていました。(2.1)
オオアカゲラもいました。
珍しくヒレンジャクです。ナナカマドのうんこが連なっていました。ヒット!

コゲラ 森林公園(2023.1.13)

コゲラはよくいますね。森林公園の中は暗いですね。

アカゲラ (23.1.13)11000歩

エゾシカ 森林公園 14000歩

割と杉の林の中にいますね。2023.1.9

12月29日 今年最後の森林公園散歩で

流石に歩いている人は少なかったですね。

瑞穂の池方面 8500歩

12月28日 森林公園

大沢の入り口付近に8200歩

ヒヨドリが集団で騒いでいました
 

12月21日(水)真駒内公園を歩きました。7000歩

ヤマセミはいなかったのが残念!オスが出るところ、メスが出るところなどギャラリーの方が教えてくれましたね。薄曇りなのでASAは600で。

シジュウカラ
ゴジュウカラ
カケスは良く撮影できました
クマゲラは根元が好きです

12月12日 コゲラ(野幌森林公園)午後2時過ぎに行きましたので、3時過ぎには寒くなってきました。7800歩

コゲラ
アカゲラか?

クマゲラ♀(野幌森林公園)(11.27)

曇りで暗くて撮影に苦労しました。アラレが降ってきました。10000歩

エナガ(真駒内公園)(11.25)

ちょこまかと動くので、ちゃんと撮影できません。9200歩

11月18日野幌森林公園 違うフクロウです。

瑞穂方面にもいました。(11.18)11600歩

11月16日 野幌森林公園。体調が悪いので、早々に帰ってきました。11月17日はもう1か所のフクロウの観察に行きましたが、残念ながらいませんでした。本日は雨とあられのあいにくの天気でした。残念!

久しぶりにフクロウを見ました。若く今年のフクロウですかと尋ねると、ほかの方は違うといいます。
天候はいまいちでしたが、コゲラ、ヤマゲラ、エゾリスなどいましたね。6700歩

11月12日 エゾリス

久しぶりに我が家で長い時間散策していきました。カメラはISO800でしたので、少し白く映りました。

11月4日 大沢の池

コガモがいました。10000歩

11月2日 野幌森林公園

オオアカゲラですね。大沢の池近くで観察しました。15000歩

10月26日 久しぶりに真駒内公園

 友人夫妻も同じ日に真駒内公園を散歩したようです。また、真駒内川でサケの遡上も観察したようです。偶然ですが、僕たちも同じところを見に行きました。サケの遡上は見れなかったですけど。

シジュウカラが松ぼっくりを食べていました。(10.26)
コガラ(10.26)
アカゲラが少しだけ見えました(10.26)

10月20日晴れ(アカゲラ)

野幌森林公園大沢口今日はトド山近くにまで行きました。ほぼ原始林を1周(17000歩
見たことがないです(中央線)
ヒドリガモ大沢の池

我が家の猫です

特に美人ではないですが、じっと見つめてきます。12歳になります。
ストーブの前の1等地でサケのように大きな姿で寝てます。(12.1)

10月14日 円山公園の池で

マガモの足を撮影(10.14)

10月2日

9月22日

今日の森林公園は何といってもオス鹿ですね。散歩道を悠然と歩いていました。若い鹿です。はぐれかな。

しばらく視線を感じながらも撮影させてくれました。一人のランナーが来て、その瞬間森の中に消えていきました。12000歩

9月15日 久しぶりに友人と登満別園地まで行きました。

登満別園地までのコースは結構遠かったですね。途中休み休み歩きましたが、それがよかったみたいです。登満別園地ではリスたちがあちこちで見られ、楽しませてもらいました。昨日は天気も良く、やはり野鳥たちも気持ちがよかったのか、たくさん見られましたね。(9.15)

アカゲラも見ました
今日はエゾリスにたくさん会えました。
望遠で撮影しましたが、クルミをくわえています。
大沢口の近くでクマゲラを見ました。(9.15)
いろいろな姿を見せてくれました。

8月30日 久しぶりに泉の沼に

今年生まれたバンの子供です(8.30)
カイツブリは背中にヒナを載せています。(8.30)

8月11日 今日は森林公園を歩きました。

 久しぶりに歩いてきましたが、今日の日中はとても蒸した気候でした。気持ちがよかったです。12000歩

今日は涼しかったので森林公園を散歩(16000歩)

カワセミ(7.8)
アオジ(7.8)

野幌森林公園(6.26)

クロツグミ(6.26)ヒット!
キビタキ(6.26)21000歩

アカゲラの巣が大麻の鉄道林で

今年もヒナが育っています。お母さんはボロボロ!(2022.6.20)ヒット!
ヒナは盛んに鳴いています 3000歩

野幌森林公園の今は

ホオジロの♂(ちょっと方向が!)(6.18)18000歩 森林公園の埋蔵文化センター近く
カケス1羽のためにちょっと重いカメラを持って行きました。紋別岳 17000歩

今年もウニ色のキビタキです 15000歩
いまいちわかりません。エゾムシクイだと思う。「Birder」2023.6ムシクイ特集あり

みずほの池ではアオサギがつがいで飛んでいました。

石狩ハマナス公園

ノビタキがいっぱいいました。足環をしていますね。(5.11)9800歩
ノゴマ。駐車場のあたり(5.11)ヒット!
ヒバリ。近くに巣があるのかな。(5.11)

晴天、気温たかし(5.10)野幌森林公園

もみじコースにクロツグミ。(5.10)じっとしていました 14000歩

ゴールデンウイーク最後の日は(5.8)

ヤマゲラの巣かな?(5.8)森林公園 10800歩ヒット!
ヤマゲラ(5.8)
アオジは珍しくのんびり

5月5日こどもの日は森林公園にはたくさんの人が訪れて

埋蔵文化センター経由で北海道博物館・みずほの池・さらに瑞穂口・基線を通り、中央線から大沢口まで戻りました。16000歩

美唄宮島沼で(4.21)

近くの偕楽園で(4.21)
マガン
マガンのねぐら帰り

アカゲラ

野幌森林公園で(4.24) 14000歩

エゾシカの群れ(4.20)野幌森林公園

集合してくれないので、7頭一度には見れないですね。ハイイヌガヤの密集地で(4.20)

カササギ

初めて見ました。となりのTVアンテナで、けたたましく鳴いていました。(4.20)ヒット!

4月に入って、気温が上がり、原始林の散歩道も雪がなくなってきました。ところどころ雪が残っていますが、もう間もなく全面的に土が出てきます。野鳥たちもつがいが生まれ、にぎやかになってきますね。その日によって気温の上下が激しいので、寒さ対策は怠れませんが、確実に春に近づいてきています。新型コロナの問題や物価高騰など人間世界は苦難の連続ですが、自然のサイクルはいつものように進みます。我が家の庭にも一時鳥たちの姿がなくなったのですが、またスズメ、シジュウカラ、カラワヒワが戻ってきました。猛禽類が出現して、小鳥たちがいなくなって心配しましたが、たくましい自然の営みを感じています。

スズメが雪の穴に

今朝は自宅の庭の雪の地面に穴が開いていたので、ネズミかなと思いましたが、動く姿があって、よく見るとスズメ。どうしたのでしょうか。雪の穴を巣の代わりにしているのでしょうか。冬の期間に寒さで死ぬスズメがいるので、巣箱を作ったりしていますが、はぐれものなのかな。スズメたちにとっても厳しい季節なんですね。どうにかしてあげたいのですけれども、どうにもならない現実ですね。(2.18)今日は4月12日、少し大きくなったネズミが庭にいました。

春ですね

今日は泉の沼に観察に行きました。

カルガモです(4.16) 6100歩
キジバトが水浴びしていました。(4.16)
エゾリスがクルミを食べていました。
みずほの池にはキンクロが。(4.15)8500歩
オオアカゲラ(4.10)18000歩
今年初めてアオジが道路にいました。(4.12)9600歩
サンショウオも卵を産んでいます。ヒット!
我が家の桜の木のてっぺんでシジュウカラが盛んに鳴いていました。

春ですね。フクロウにも会いました。もう少しでつがいが生まれますね。

野幌森林公園の瑞穂方面にいました。3.27 8000歩
みずほの池でアオサギがいました。3.27

森林公園ではクマゲラと、アカゲラがいました

クマゲラがいました。道路のすぐ近くでしたので、20分
くらい観察しました。(3.16)7800歩
爪がすごい 
アカゲラはかわゆいですね。7300歩
コゲラです(野幌森林公園)3.6 12000歩

なかなか野幌森林公園には行けません。最近は16日間連続降雪があり、散歩道はガタガタ。1月24日になってようやく歩ける状態になりました。少し暖かい日になったからなのか野鳥の姿が見られるようになりました。(1.25)

なんだかんだと言っても春ですね。昼間はプラス気温です。

オオアカゲラだと思います(3.3)
キタキツネは久しぶりです。(3。3)希少動物に!
今日はヤマゲラの日でした。野幌森林公園(2.18)恋の季節になりそうです。
真駒内公園の中の真駒内川にマガモがいました。(2.15)

久しぶりに野幌森林公園

クマゲラを見ましたが、ちょっとお年寄り?(1.28)
ヤマガラ2022.1.19
コゲラ2022.1.19

2022年はとても雪の多い年となりました。自宅の庭は降り積もった雪が窓を埋めそうですので、今日は雪かきをします。ここに住んで、一番雪が多いのではないかな。2階のベランダも雪で外が見えません。皆さんの地域はどうですか。いつも行っている野幌森林公園にはまだ、出かけられないですね。毎日のように軽トラで雪捨て作業です。(2022.1.17)

ハシブト2021.12.05
ヤマゲラ2021.12.10原始林

ノスリ

最近は猛禽類が観察できます。

野幌森林公園に来ていました。2021.12.9

ハイタカが自宅に

あまりに近くなので最初は気が付かなかったスズメ狙いか。びっくり!ヒット!

エゾシカ

森林公園にてエゾシカに遭遇しました。中央線の道路にいました。1頭だけでしたね。(2021.10.30)

いわゆるはぐれものですか。でもこんなに立派な角があります。

今年の宮島沼

毎年秋には必ず宮島沼に行きます。今年はほとんどマガンはいませんでしたね。オオハクチョウ?かな、遠くの沼に20~30羽くらいいましたが、天候が悪いのと遠いので確認できなかったです。不思議なことに、毎年近くでアカゲラが観察できます。(2021.10.7)後日自宅の上空を白鳥の編隊が南に向けて飛んでいきましたね。

オオアカゲラの足の爪がすごい!(2021.10.12)野幌森林公園
宮島沼に行きました。急に寒くなり、マガン激減(2021.10.7)
田んぼには200羽くらいいました。
ハシビロガモの♀?
アカゲラ観察小屋の近くの木にいます。
ヤマガラのヒナ(自宅の巣箱から)2020.7 ヒット!
シマエナガはシジュウカラやハシブトガラ、アカゲラなどの他の種類の鳥たちと一緒にいることが多いです

シマエナガはすばしっこいので、なかなか撮影できません。

シマエナガ(野幌森林公園)2021.9.27
ヘビもなかなかきれいですね。2021.8
野幌森林公園の散歩道は落ち葉が増えています。特に朴葉は
ほかの落ち葉の10倍も大きいので、朴葉で溢れます。
紅葉がきれいな季節になりました。2021.10.3
シジュウカラのヒナ(道路わきで鳴いていました。)
野幌森林公園志文別線
エゾリス(登満別口近く)2021.9
マガモの親子(泉の沼)
ヒンズイ2021.5

オオアカゲラ野幌森林公園(2021.10.3)
マガン2020.10.10美唄宮島沼
バンの親子、足がすごい(泉の沼)ヒット!
アカゲラ野幌森林公園夕方2021.10.3
クマゲラの巣作りです(野幌森林公園)ヒット!
ホオアカ(石狩
カイツブリ(野幌森林公園大沢の池)2021.8
ノスリ(森林公園)2021.2.ヒット!
アオバト。ブドウを食べていました(原始林2021.8)ヒット!
コゲラ小さくコツコツと!(原始林)
アオサギ(原始林)
イソシギ(原始林)

運動公園近くの池に来てくれました。水面すれすれに

飛ぶ姿はとても美しいです。上の写真5枚はトモコ撮影(8.26)

キビタキの黄色はまるでウニのようです(原始林)
ノビタキ
シジュウカラもたまには2021.5
キンクロは時々見ます2021.5.11
エゾリスはめったに会いませんが。
アオバズク(2021.6)野幌森林公園四季美コース2021.6 ヒット!
シジュウカラ2021.1

2021年の森林公園で生まれたフクロウのひな今年は3か所でフクロウのヒナたちが生まれました。ヒット!
フクロウの親は近くで見張りをしています
マガモ

木彫りのマガモ(自作です)

泉の沼にて
クマゲラ(2021.8)
野幌森林公園にて(2021.5)エゾシカはあちこちで。
自宅に来るエゾリス君
アカゲラはよく見れます
カケスは奇麗だけど、うるさい
ヤマゲラのヒナ ヒット!
ヤマゲラは鋭い顔をしています。(2021.2)
クマゲラはたまに見ます(2021.7)。
ハイタカはめったに見られませんが、じっとしていますね。森林公園(2021.) ヒット!
ツツドリオス(林木育種場)2021.5 ヒット!

ツツドリ(林木育種場)メス(2021.6
カルガモ(東京長瀞川下り)
オシドリ円山公園
ヤマゲラは最近あまり見ません
オオルリもみてないなあ(2016.5)森林公園と平岡梅園にいます
カワセミは意外と近くの沼で。
ハシブトガラ
モズは縄張り意識が強いので、いつも同じところで
野幌森林公園中央線
オシドリの子育て(円山公園)毎年見れます
トンビ(札幌市新川)
シメ自宅(2020.3) ヒット!

キクイタダキ(野幌森林公園) ヒット!
ハシビロガモ

ヒヨドリが解けた氷のしずくを飲んでいました。2021.1.
ゴジュウカラ
         ダイサギ?野幌大沢の池

クマゲラはなぜか木元が好きなようです(野幌森林公園)
オナガ(美唄宮島沼)

コガモ
エゾリス(真駒内公園)
アオジ(野幌森林公園)
シマエナガ
カワセミ(トンネウス沼)

コメント

タイトルとURLをコピーしました