工藤英一のホーム

工藤英一のホームページ(各サイトが出てきます) | 工藤個人のホームページです。

 ホームページで紹介する写真については、ご本人の了解を受けずに掲載する場合もありますが、問題があれば、ご連絡ください。また個人名などはできるだけ掲載しないように気を付けています。

10月1日 赤い羽根共同募金活動

今日はフードD前にて赤い羽根募金活動をしました。毎日いろいろあります

9月29日 桜の木を伐採しました。30年間桜の花を楽しみましたが、チェンソーを借りてきてついに伐採しました。今日は5200歩でしたが、一日かかりましたので、体重が減っていました。54.8㎏。資源回収業のところに運搬します。

ついに切り株だけになりましたが、大きな幹は午後に混合液を入れて、再びチャレンジです。
思いのほか難作業でした。

 枝払いは自宅の電動チェンソーを使いました。小さなものですが、意外に働きものでした。桜の木の幹のカットはえみくるの方から借りてきましたが、よく頑張ってくれました。幹の直径は50㎝くらいありましたので、それなりに苦労しました。なんせ軽トラに乗せなければなりません。家内と二人で運びます。1個40㎏を超えたら無理です。資源回収業者に聞いてみたら、「運べるのでしたら、木の大きさはとわない」そうです。

9月25日 恩師の先生の命日にご自宅を訪問しました。ありがとうございました

お坊さんが大幅遅刻するというアクシデントがありましたが。
いつものように奥様がごちそうをいっぱい作って待っていてくれました。

9月22日長年悩みの種だった桜の木をカットしました。まちづくり会の長い脚立を借りてきて、思い切り枝払いをしました。これからの季節になるとどうしても桜の葉が落ちて、ご近所さんの前に流れます。そのたびに掃除を繰り返すので、ストレスが溜まります。今年は写真のようにカットして、資源回収業者のところまで持って行きました。

30年前に植えた桜の木は毎年良く咲いてくれました。

9月17日 江別市民交流センター「えみくる」で縄文土器づくり 1400歩

いつものように「えべつ土器の会」の皆さんの指導で始まりました。3時間しかなかったので、文様付けは大急ぎでした。

3年ぶりだったので、30人くらい集まりました。
S先生はいつものようにオリジナル作品を作っています。
若者の作品には目を見張りましたね。
今回は壺があまり広がらないように注意しました。

9月11日 久しぶりに円山(225m)に new!

今日は道庁の池に行ってカモを見て、歩いて地下鉄大通り駅まで行って、円山公園でオシドリを見たかったのですが、オスはどこかに行ってしまっていて、メスだけがいました。物足りなくなって、円山を登ってきました。17000歩

登ってきました今日はカップルに撮ってもらいました

9月2日 岩見沢の友人から new!

奥様のご健康をお祈りします。菊展参加の状況もお教えください。

ご家族の写真を送っていただきました。お花作りも趣味だと聞いています。

9月1日 久しぶりに東京の友人から電話あり。同じ78歳になった彼も仕事が終わりのんびり過ごしているようです。仲の良いご夫婦でいつも電話ではお二人と話し合います。今年は10月になったら札幌訪問を計画しているようです。ぜひ会いたいですね。彼が札幌に勤務していたころからの友人で、「ミルクを飲んで北海道経済を活性化しよう」という活動を一緒にしたなあ。それ以来親しく付き合っていただいています。新型コロナ感染拡大もあって、東京にも行けなくなって4年間ほど会っていないけど、御夫婦と一緒にディズニーランドに遊びに行ったり、渋谷で食事をしたりしました。奥様のご両親は有名な作曲家でしたが、図々しくも何回か泊まりに行きました。今になってみれば写真に残しておけばよかったですね。今は何でも写真に残して、ホームページに掲載するのですが、今度お会いする機会があったら写真に残しておきたいです。パソコンはお孫さんに譲ったそうですし、車も乗っていないそうですね。携帯はお話だけに使用しているそうです。人生まだまだだよ。

8月30日 ようやく涼しくなったので近くの友人とコーヒーを飲みに行きました。今日は「何となく不安な感情」についてお話をしました。テーマがあるとまた違う時間の過ごし方ができますね。いつもは大した話題もなくお会いすることが多いですが、彼はまだまだいろいろなことに興味があるようですね。

笑顔はさわやかですが、直前に車に傷を発見して大ショックを受けていましたね。僕の車なんかはすでに傷だらけですが。

8月29日 縄文土器の展示会(北海道博物館)に行きました。空中土偶と呼ばれるものやまるでヴィイナスみたいなものなど興味は尽きないですね。フラッシュは禁止ですので少しぼんやりしていますが、なかなか面白いものばかりでしたね。

江別市内で縄文土器t展が見られるんだからね。
こりゃ宇宙人だな。
女性なのかな
この複雑なものは何に使われたのですか。古代人もすごいものを作っていましたね。

8月28日 ようやく少し涼しくなりましたので、今日は温泉にでも出かけようかな。今年はとんでもない夏になりました。野幌森林公園はクマが出そうなので、もう少し様子を見ます

8月29日 近況です。今年は異常気象でしょうか。ほぼ1か月間30度~34度の気温の繰り返しで流石に夜もムシムシ状態です。必然的に原始林には行けません。今日は新さっぽろに涼みに行こうと考えています。あともう少し我慢が必要です。もう北海道ではないです。以前地球温暖化ではないと言っていた学者さんもいましたが、今でもそう言うのかな。野幌森林公園の北広島方面ではクマが出没しているようです。

8月29日 瑞穂の池(縄文土器展を見に行くのに歩いて行った帰りです)
8月14日

2023年8月15日 終戦記念日

 昭和20年の終戦から一度もほかの国と戦争をしていないのがわが国です。それは誇ってもいいことですね。戦争は一般市民が一番被害を受けます。世界ではたった今でも戦争を行っている国があります。それがいかに愚かなことか、平和な国にいることでよくわかります。しかし、最近は日本も巻き込まれそうな状況もあり危惧しますね。平和ボケと揶揄する声もありますが、平和を守ることこそ人類みんなの希望です。終戦後にロシアが攻めてきて北方領土になり、その後も占領されたままなので、これは納得できないですね。北方領土にはまだ戦後が始まっていません。

8月9日 久しぶりに札幌の友人から電話 new!

 新型コロナの感染拡大によって3年ほどお会いする機会がありませんでしたが、電話が来ました。札幌で木彫り教室がある時に、3人で昼食をとっていましたね。会っても大した話をするわけでもないのですが、気の置けない友達というのでしょうか。この年になってくると、友人の存在はとてもありがたいことですね。また会いたいですね。腰がよくなったら連絡をください。

8月7日 100年記念塔は?new!

久しぶりに解体状況を見に行ってみたら、塀の中で重機の音だけがしていましたが、上から写してみるとナントもぬけの殻!土台さえ写すことができませんでした。ニュースにもならずすっかり無くなってしまった。ほんとビックリやら寂しいやら。

何とか塀の中を写してみたら、まったく姿は見られず、平地を重機が削っていました。ガックリ!

リンク 「合同会社 ライフスペース研究所」

街おこし運動の仲間の斎藤徹先生のホームページです。使いやすい車いすの販売活動を始めています。奥様と二人で会社を立ち上げました。東京まで行って、研究発表・展示などの活動をしています。少しずつでもいいから売れるといいですね。6月16日の電話では新しい車いすを製作中だそうです。

URL https://ri-lifespace.com

 斎藤先生ご夫妻の活動が大きく飛翔しますように

8月6日 広島原爆投下日

 毎年この日がやってくると 大麻の教会で8:15に平和の鐘を鳴らします。今年も鐘を鳴らしに行ってきました。世界はまだまだ核戦争の危険があります。人間はいつも滅びの瞬間を間近に控えています。愚かなことです。

7月28日 北広の畑で

短パンはなんだか情けない姿ですね。

7月22日(土)漫画も身近になりました。new!

獣医学部の先生の娘さんが作家だそうです。5巻まで出版されています。農経の先生にも漫画が得意な先生がいましたね。面白い時代になりましたね。

どうやら酪農学園大学が舞台です。獣医の先生の娘さんが作者です。

7月9日 我が家の猫は 

最近は暑くなったので、僕の椅子で休んでいることが多くなりましたね。
12歳ですのでお隣の塀に登るのもちょっと辛くなってきましたね。

7月7日 七夕ですが 

カラス対策 

 最近はサクランボが良く実っていますので、3回ほど収穫しましたが、ご近所のカラス親子が毎日朝4時ころから波状攻撃。鳴き声がうるさくて眠れませんでした。それで今日は残りのサクランボをすべて収穫。さらに手が届かないところは枝切をしました。これで明日からはほとんど実がありませんので少し静かになることを期待しています。もはや私の姿が見えても逃げることはしません。

その後・・・カラス対策に水鉄砲(300円)を買ってきてカラスにかけてみました。7mくらいなら届くのですが、遠くに止るようになりました。(8.6)

一方スズメたちには

 お向かいの方が、大幅改築したために今まであったスズメたちの巣がなくなってしまいました。最近の新しい住宅では、スズメが巣を作る場所はありません。我が家でその対策として通気口に工夫をして巣作りができるようにしました。今年は2つの家族が別々に巣を作り、さらに続けざまに二回目の子作りをしています。巣立ちにはあのカラスたちがヒナを狙ったりします。毎日朝から夕方までチュンチュン鳴き声が聞こえます。不思議とスズメの鳴き声は耳障りではありません。一方カラスの鳴き声は迷惑千万です。サクランボを狙ってくるとき大きな声で鳴きわめくので、ご近所様には申し訳ないです。

その後・・・スズメたちは何と3回目の巣作りを開始。毎日チュンチュン。先に生まれた子供たちがお手伝いしているのではないかな。不明です。(8.6)

6月28日 木彫り教室

マガモの♀ なかなか完成までたどり着けません
実物はかなり異なっています。

6月24日 ロシアのウクライナへの侵略戦争が終わりません

我が国が戦争を終わったのは昭和20年8月15日ですが、その後兵役に取られることもなく戦争にはかかわらないで77年間何事もないような気持で生きてきました。ウウクライナではたくさんの人々が戦争に巻き込まれて死んでいます。人々の祈りむなしく現在もその苦しみを和らげることもできないでいることに無力感が漂います。朝目が覚めたら何事もない世界に早くなるように祈ります。

6月22日 庭で焼き肉をしました。レンガは常設です 

今年初めての焼き肉です

6月15日 久しぶりに百年記念塔に  17000歩

着々と解体が進んでいます。夏にはなくなりそう。
ちょうど1か月後です。1段下がりました。7.16

6月7日 岩見沢へ 

小・中・高・大と一緒の友人が住んでいる岩見沢市に3年ぶりに会いに行ってきました。彼があちこち案内してくれました。なんとなく雨も上がり良かった。最後の宝水ワイナリーではつい高いワインを1本買いましたので、父の日にでも飲もうかな。4300歩

利根別原生林の入り口は整備されて、池ができていましたが…
こちらもクマが出没しているようです。
                      
昼ご飯はおそばを食べました。シンプルでおいしかった。

有名な娯楽施設の裏側にはポプラ並木が広がっていました。
こちらも有名な宝水ワイナリーです。友人の運転であちこち回りました。ありがとうございました。
6月18日の父の日に飲みましたが、癖がなくておいしかったです

5月31日 野幌森林公園

登満別園地まで行って、中央線から帰ってきました。17000歩

大沢口から桂コース、四季美コースの先のWC(なくなってしまった)で休憩(5.31)

5月27日 大麻で総会 

3年ぶりの総会です。
懇親会は正直まだ警戒感がありますね。

5月25日 快晴なので紋別岳登山 20000歩 

 「5月16日に熊の出没」の看板あり。鈴を鳴らしながら登山開始。途中小鹿の死骸あり。熊にやられた様子。昨年もありました。こんなところで。ビックリです。おかげで小鳥の観察はおざなりに。

2時間かけて紋別岳の頂上から。樽前山や風不死岳がよく見えます。
暖かくて上着を脱ぎました。865.8mの頂上です。

5月21日(雨)スモモは

毎日散歩に出たがります。雑草をかじるのが趣味です。

5月17日 久しぶりに大学の先生方と交流

アークシティホテルにて食事をしました。お互いにずいぶんと年を取りましたが、まだまだ皆さん元気でしたね。写真を撮るのを忘れました。今日はその後にバイクの充電を頼んでいたので、バイクを始動。めでたくエンジンもかかり、ほっとしました。今年は少しは乗ってみます。カワサキのバイクは充電器が縦に入っているのでとても分かりづらかったな。

5月11日 近くの喫茶店で

いつもたわいのない話ですが、お話をして帰ってきました。すぐ近くに同じ大学の先生がおられてびっくり。

久しぶりに友人とお茶

5月14日 友人について

小学校時代からの友人がいます。2年前に近くで小学校卒業生5人で会いましたが、彼は体が不自由なのに中心になって企画して集まりました。他人を先入観なしに付き合える人です。基本的に差別心のない方ですね。このような友達はなかなかいないですね。年を取って、死期もだんだん射程距離内になってくると友人についていろいろ考えますね。自分では気が付かないで、他人を差別したり、先入観なしにお話ができない自分がいるかもしれない。反省!

4月16日(日)大学時代の恩師の長男ご夫妻と教会でお会いして、その後近くで食事をしました。

奥様はいつもたくさんの料理を作ってくれました。ありがとうございます。

5月2日(火)久しぶりに100年記念塔の解体工事

まさに100年の愚策

4月29日(土)JRヘルシーウォ-キングに参加

久しぶりに安春川と新川の桜並木ウォークに参加した。ところどころ桜の開花が終わってしまっていたが、参加者も多く、安春川の散策路は水路にマガモがたくさんいて、人慣れしていたようだ。新川桜並木はほとんど開花が終わって、葉桜状態。このコースは7.5㎞と、かなり長い。都市部での散策はトイレに困ることもなく良かった。配布された図面にあるトイレが見つからないこともあったが、ビッグハウスに寄ったりして対応した。いつものカメラを持ってこなかったことを後悔した。20000歩

安春川では大きな魚が泳いでいた。
マガモ♀

4月26日(水)今日は木彫り教室です。

上塗りを繰り返します。先生は10回、僕はまだ5回目です。

4月19日(水)苗穂方面に(11000歩)

再開発された苗穂は大きく変わりました。回廊からアリオまで直接行けるようになりました。
旧永山武四郎の公園では桜が咲いていました。

4月14日いよいよ

大麻東町第一自治会の仕事も終わり、4月30日(総会)には教会の仕事も終わります。外部向けの仕事はなくなり、自分だけの木彫り教室だけになります。でも菅原さんとの畑づくりはまだありますけどね。こちらは新しい仲間たちが加わって、ちょっと嬉しい展開になってきました。最初に焼き肉をしようとしています。20年付き合っています。

4月6日 今日は新しい仲間たちとビニールハウスづくりです

支えあう地域づくりは新しい仲間たちも参加して、例年とはちょっと違う展開ができそうですね。果樹剪定の専門家や看護師・調理師の方など専門分野が広がりそうです。

あいにくと雨でしたが、何とかできました。
今度からは三脚が必要ですね。

4月1日 てっぺんがなくなった

3月17日 北海道100年記念塔

解体工事中です。遠くからも見られた記念塔ですが、50年であっさり解体です。
50年しか持たないものをなぜ立てたのか不明です。

3月11日(土)野幌森林公園

 瑞穂の池を経由して、中央線に抜けて一回りしましたが、道路はツボ足状態で、とても歩きずらかったですね。鹿も鳥も見られなかったです。もう少し雪がなくなるまで歩くのは無理かな。でも中央線の道はシカと共通する道にもなっているので、不思議な感覚でしたね。シカも歩きずらいのだねきっと。ずぼっと埋まると40cmくらいになりました。 14000歩

3月3日(金)真駒内公園では

札幌の友人はヤマゲラのつがいを見たそうです。ちょっと心が動いたけど、今度の機会に。

2年ぶりにヤマセミを見ました。久しぶりだねえ。6800歩

2月25日(土)テーブルの足を作りました

午後に少し時間がありましたので、テーブルの足を作りました。今までは35㎝の高さでしたので、足が痛くなって、椅子に座ると高さに問題がありました。80㎝になる足はありましたが、ちょっと短いものが欲しかったので、思い切って作ってみました。ジョイフルで安い木を買ってきて、やってみると見事に55㎝のテーブルに生まれ変わりました。あとはチークを塗れば完成ですね。そのうちに猫のスモモも上がるだろうね。(2.25)

2月24日(金)藻岩山531m

藻岩山に登りました。足が弱くなっていることを再認識しました
馬の背あたりの標識はすっかり雪に埋まっていました。(2.24)18000歩

2月19日(日)江北ふれあい祭り

2年ぶりにえみくるで 第14回江北ふれあい祭りを開催しました。僕たちはパンの販売協力でした。新型コロナの感染中なので、少し参加者は少ないようでしたが、えみくるのホールにはたくさんの人がいました。体育館内の飲食禁止は訪問者を減少させたかもしれません。

菅原さんは手作りの品を提供しました。パンはピザパン、アンパン、ソーセージ入りのパンなどです。
壇上では学童保育の子供たちが餅つきダンスをしました。
子どもたちのダンスや大人の人たちの演奏が続きます。

お祭りのスタッフには酪農学園大学の飛谷先生や学生さん5名が参加しています。感謝ですね

2月5日(日)今日はコーヒーを飲みに行きました。

 教会の後に99歳の方と近くの喫茶店に行って、コーヒーを飲んできました。99歳の方はとても元気ですが、耳が少し遠いようですので、こちらの呼びかけにも聞こえないことがあります。でもご自宅では毎日コーヒーは飲んでおられるようです。僕はその年までは生きられないなあ。数えでは100歳ですが、友達は皆いなくなったとお話ししていましたけど、それもまた少しばかりさみしいことですね。

 それにしても冬の北海道は寒くて、曇り・雪の日が多いです。先日は江別の最低気温-26.6度でした。その後、少し気温が上がりましたので、屋根の雪下ろしをして、軽トラで排雪作業をしました。あと1週間我慢をすれば、町内の排雪作業が行われるので、少しだけ楽になります。灯油代・電気代上昇の折、寒い日の連続は困りますが、雪まつり中は暖かくなってもね。一時は雪まつり中に必ずと言ってよい程気温が上昇して雪像が溶けていましたけど。今回はないな。(2.5)

2月4日(立春)

春はまだまだ遠い感じですが、立春になったら、我が家では恒例のわらじが出てきました。さすが!春のお知らせですが、ワラジムシか!ウソとか、ヒレンジャクなどの野鳥だとうれしいのですけどね。先日の真駒内公園では久しぶりのヒレンジャクでテンション上がりました。

1月28日 最近は寒いですね。

 ここ1週間はとても寒い日が続きますね。寒波到来だそうですが、雪もよく降るので、軽トラで排雪に行ったり、教会の除雪をしています。最近2階のTVとビデオが壊れたので、購入しました。設定ができないので、業者さんに来てもらうと、待ち時間のために出かけることもできません。午前中は雪捨てに行く時間はあるので、外出は午前中です。今日は会議が二つあるので、またまた運動はできません。あと少しの時期を我慢をすれば、役職関係がすべて終わるので、待ち遠しいです。春を迎えるのと一緒に自由の身になります。(1.28)

1月18日 円山に登りました。

 久しぶりに円山を登りました。あいにくの天候でしたが、登ってみました。やはり風の冷たさが違います。カイロも持って行きましたが、手袋が冷たくて、カイロを交代で使いました。下りはどなたか尻滑りをずっとしたみたいで、とても歩きづらかったですね。電車で大麻に帰ってきたら猛吹雪。でも目標を達成して気持ちがいいです。14000歩

他の人は2人いましたが、天気が悪いので、おにぎりを1個食べてすぐ降りてきました。

2023 最近の散歩は

 結構1週間で5万歩になっていますので1か月では20万歩になっています。血糖値を下げるように努力の結果です。140㎞にはなっています。検査日が1月17日ですので、それに向けて何とかノルマは達しています。お正月は特に気を付けていますね。いつもはかなり上昇することが多いです。ちょっと歩くことばかりに気を取られているようですので、食事やお酒などの節制のほうが大切かな、とも。お酒はほんの少しに留めています。そんな生活にも慣れました。今月はA1cがどうなるかな。毎月の一番の心配事ですね。ちょっと散歩病です。歩かないと気が済まない状況ですが、血糖値がよくなるわけではないです。(1.15)

1月8日~14日 50722歩

1月1日~7日  55064歩

12月25日~31日 56125歩

12月18日~24日 46885歩

12月11~17日 28602歩

12月4日~10日 51825歩

1月10日(土) 昨年の11月13日に保護した子猫のその後

すぐ近くの方に保護されて、すぐなじんだみたいです。もう少し大きくなっているだろうね。

1月1日 お正月です。

 特に変わったことはありません、毎日が同じような生活の繰り返しです。夫婦二人だけの毎日ですが、家内は足が少し悪くなってきました。日常生活に不便があるっわけではないけどね。ほぼ24時間一緒にいますので、時々別々の運動時間になったりした方が良いみたいですね。僕は基本的に料理ができないので、というよりやろうとしたときに突然全くできないことに気づきました。今年は何とか少し努力しないといけないですね。掃除もほとんどしませんし、お風呂洗いもしないですね。先日は僕の仕事部屋を少しだけ掃除・整頓しました。やればできる。机の上が片付くと気持ちがいいですね。年賀状は最近かなり少なくなりました。少なくなってみると友人に捨てられた感がありますが、皆さん高齢化し、交流の範囲も少なくなってきてますし、それが自然ですね。被害妄想は年寄りの悪い癖です。今が自然だと自分に言い聞かせていくこととします。

 1週間に4~5万歩歩くのは毎回の目標です。2週間に1度の木彫り教室は何とか続いています。早く仕上げるというより継続することが目標です。塗りは下手なので、それが悩みですね。酪農学園の貴農同志会の仕事は昨年終わりましたので、酪農学園に行く用事はなくなって、のんびりできますが、まだ大麻東町第一自治会の会長職は3月末まであります。大麻カトリック教会の運営委員長の仕事も3月で終了です。忙しいことは基本的に3月末で終了です。楽しみだなあ。

12月31日 また新しい年を迎えま

どうということもない毎日を過ごしていましたが、世の中は大きく動いています。安倍総理が狙撃されたり、ウクライナが侵略されて戦争が続いていたり、閉塞感が充満するような世の中です。自分には何の関係もないようなことでも徐々に生活に影響が出てきています。日々のニュースから楽しかったり、苦しかったりした毎日でした。来年は楽しいことが続くといいですね。

3月13日(月)カモ♀の色塗りを始めました。

少しずつ塗り始めました。

12月28日 今年最後の木彫り教室です

今年最後の木彫り教室なので皆さんの写真も写しました。僕はマガモのメスを彫っています。
足をつけて、長さを調節しないといけないです。5mm長いです。(1.12)

5mm足をカットしました。

こんなもんかな。

12月27日 野幌森林公園 15000歩

 大沢口から大沢コースを歩き、志文別線、登満別園地でお昼ご飯休憩、そこから中央線まで歩き、中央線を2.5㎞歩いて帰ってきました。8.4kmですが、雪道でしたので、結構汗をかきました。カラ類やカケスは見ましたが、クマゲラの鳴き声を聞いたような。友人は散歩していると時々電話をしたり、メールを読んだり。ご苦労様です。ま、生きているんだから俗世から縁が切れないのは当然か。急な運動は足の付け根にも来ているようでしたので、その後少し心配しています。

大沢コースの分岐点当たりで休憩
防火用水がちょっと。

12月26日 ZOOM

今日は仲間と3人でミーティングをしました。使い方は必ずしも完ぺきではなかったけれど、何とか情報交換ができました。2週間くらい悩んでいたことでしたので、あとは菅原氏とできれば、ほぼ完成です。この年になるとテクニカルなこととはいえ、新しいことに対応するのは容易でないですね。

11月17日木彫り

マガモ♀はっきり見えませんが、羽根一枚ずつ切り込みを入れていますので、随分と時間がかかっています。

11月13日 小猫を保護

ご近所さんと一緒に近所の野良猫を保護しました。我が家の猫の時を思い出しました。

近くの方に保護していただきました。よかった。

11月3日 文化の日

おおあさ東町第一自治会では文化の日に「愛のふれあい交流会」を開催しました。一人暮らしの方などが対象なので、ごくわずかな方しかおりませんが、町内会の役員も参加して、酪農学園大学の「ブルーグラス研究所」の学生さんたち8人が演奏をしてくれました。二つのグループに分かれて演奏しました。

アップテンポの曲は普段聞きなれていないけど、元気をいっぱいくれましたね

11月1日 ホームページは日々更新しています。

昨日は研修会をしましたが、僕のホームページを見ていただいている方がいるようで、びっくりしましたね。暇のついでに作っているのですが、カウンターをつけないといけないかな。感謝!

10月20日 野幌森林公園

トド山口近くまで行って、下のっぽろ線を歩きました。紅葉がきれいでしたね。

紅葉真っ盛りでした。17500歩

10月24日 今日はいつもの検査日でしたが

 先月はA1cが8.8で、かなり異常値が出ました。もうダメかなという値でしたが、山に2回登ったり、1週間の散歩を少し増やしたりして、今月は7.8まで下がりました。ちょっとだけほっとしましたね。今日だけは食事を気にしないで食べる日です。それにしても江別市も朝晩はかなり寒くなりました。昨日は少し雨が降っていましたが、久しぶりにベーコンを作りました。豚肩ロース、豚ロース、豚ヒレの3種類を作りましたが、とても美味でしたね。次回は温度管理をもう少ししっかりしたいですね。燻煙箱が小さいので、まだ希望のベーコンはできていません。生感覚が少し残るように出来たら合格です。12月の検査では7.5まで下がりましたが、正月明けではどうなるかな。(1.1追加)

2回目のベーコン作りです(10.23)
原始林で見ましたが、今の時期に咲く花?(ツルリンドウ?)実か(10.20)

10月14日 円山に登りました。

今日は円山に登ってきました。幼稚園児たちが大挙して登っていましたし、外国人の方々も多かったですね。頂上には常時30人くらいいたので、早々に降りてきました。下りはもう一つのルートで帰る人が多かったみたいで、僕はほとんど一人になってきましたので、いつもの通りの静かな下りになってホッとしましたね。

隊列

帽子でクラス分けをしているようですが、幼稚園児のようです。(10.14)
円山の頂上です。自撮りができるカメラです。とても便利ですね。

10月7日

久しぶりに北大を散歩しました。羊がいるポプラ並木や縄文遺跡群の散歩道を歩きました。7年もいたんですが、学生時代は余裕がなかったなあ。

工学部のあたりから中に入り歩いていくと羊たちが放牧されているところに出ました。(10.7)
縄文遺跡群の小道を発見(10.7)アカゲラが近くにいました。

9月25日

恩師の命日なので、ご自宅を訪問しました。いつもお二人には全力で歓迎していただき、感謝の気持ちしかないですね。

長男の方とはいつの間にか友人になりましたね。何かお手伝いできることがあればいいのだけれど。
大御馳走です。昨日は教会に行って2時になりましたが、食事を待っていてくれました。

9月15日

久しぶりに友人と野幌森林公園を歩きました。最近はまた、ヒグマがあちこちで出没するので、野幌森林公園には来てほしくないなあ。でも札幌ドームに出たんだからな。あちこちの道にどんぐりがたくさん落ちています。リスたちにはいいのだけれど。

お腹のふくらみが気になるみたいですね。18000歩くらい歩けば大丈夫!
登満別園地まで行きましたが、リスがたくさんいました。

9月10日

 森林公園はもう秋です。ヤマブドウが山盛りなっていました。僕には森林公園も動物や鳥たちにとって決して豊富だとは思えないですね。散歩してよくよく見てみるとオンコの木が密集して生えているところではシカたちが現れたりします。何十年も散歩していますが、動物や鳥たちは減っているような気がしますね。

これも次に行ったらないのだろうな。(9.10)15800歩

9月8日

久しぶりに藻岩山に登りました。人が多かったですね。マスクをつけない人が多いね。登りはつらいけど、足腰の訓練にはいいですね。

ゆっくり登りました。12000歩(2022.9.8)

9月4日 野幌森林公園

久しぶりに森林公園を歩きました。大体休む場所は決まってきますね。15900歩

9月1日(木)

今朝は8時半から町内会の会議場予約のために出かけました。会場の予約を取るのに抽選という方法がとられます。15人くらい集まって、僕は1番に当たりましたので、文句なしの予約当選、縁起がいいですね。それから野幌の軽トラ販売の様子を見に行くと、すでに完売状態でした。昼からは久しぶりに森林公園に散歩。12000歩になりました。

桜沢の池はカルガモが休んでいました。耕作放棄地だったところがなぜか水田になっていました。

8月15日 終戦記念日

 平和の鐘を12時に鳴らしにカトリック教会に行きました。

8月14日(日) サマーフェスティバル(えみくる)で常設ピザ窯4台でピザを焼きました。工藤・斎藤・佐々木・中村・飛谷・梅村の6人でピサガマに炭を入れたり、ピザを焼いたり大忙しでしたね。90枚くらい焼きました。

8月1日

 午前中は歯医者に行って、それから当別の友人と会うためにエミクルに行きました。帰ってきてから家内と運動を兼ねて野幌のイオンまで歩きました。雨が強くなってきて、帰りはざんざん降りです。9000歩

7月30日 気温30度になりますので、今日は自宅待機です。避難と言ってもいいかな。

明日(31日)はまちづくり会の畑でイモ堀です。10時から1時間程度かな。手伝うことにするか。

7月8日 今日は安倍元首相が銃撃されて死亡。大変なことになりました。主義・思想は異なるけれど、こんなことがあってはいけないし、それが利用されてもいけないことです。ご冥福を祈ります。(7.8)

7月2日 ホームカミングデーにおいて、講演をしてきました。おそらく人生で最後となりますね

卒業生から写真をいただいたら、アップしたいと思います。(7.2)

ま、大した報告ではなかったのですけどね。たぶん、人生最後の報告であることは間違いないな。

動画で記録してくれましたので紹介しておきます.

酪農学園同窓会 

動画 | 酪農学園同窓会

野幌森林公園の

天気が良かったので、友人と瑞穂の池に来ました。(6.7)

真駒内公園の散策

藻南公園で昼ご飯休憩です。14000歩
このようなコースは初めてだそうです。快晴でしたね。(5.30

我が家の桜は

まさに満開ですが、気温は5度くらいかな。寒い。桜切るバカと言われますが、秋の落ち葉が近所迷惑で、少しずつ切ってきています。

町内会自治会の会長になって、初めての花壇づくり

最初の会議に向けての書類作りがとてもたくさんあって大変です。家内にも手伝ってもらって作っていますが、あと一日かかりそうで、今日は散歩はお預けです。なんでそんなにあるのか不思議な世界です。1年間以外はあり得ないですね。(4.4)

5月21日は30人ほど集まり、13丁目の花壇づくりをしました。

ようやくやる気を出して、市役所に書類を提出したり、役員の方と連絡を取ったりして、少し動き出しましたが、明日も自治連の会議があります。そっちもか、と言う感じですね。(4.15)

久しぶりに友人と食事を(2022.3.29)

久しぶりに友人とお会いして食事をしてきました。懐かしく楽しい時間を過ごしました。(3.29)

わたしは何事もない毎日ですが

 世界では侵略戦争や新型コロナの感染など、毎日いろいろな不幸な出来事で溢れています。気を付けていてもどうしようもない運命に翻弄されている国や人々がいます。自分のことだけを考えていればいいわけではないです。少しずつ何かできることがあれば、支援をしたいと思っています。単なる考え方の違いであれば、話し合いの中で解決できると思いますが、悪意に満ちたフェイクニュースなどを聞くと、到底許すことはできないですね。(3.14)

インシュリン

毎月血糖値の検査をしていますがA1cの値が思わしくなくて、いよいよインシュリンの注射が射程距離に迫ってきましたので、毎日の晩酌は中止になりそうです。ほぼ生活習慣化してきたので、どうしようかな。散歩ではどうしようもないですね。一応1週間で40000歩は歩くようにしていますけど、頑張りだけではどうしようもないですね。(3.4)

稲田小学校の同期生が集まりました。(2022.2.19)

と言っても77歳の集まりなので。皆元気ですね。今生では最後の集まりになるかな。コロナ感染なんかは屁とも思っていないようです。

野幌森林公園です。

 今日は青空が広がったので、野幌森林公園の大沢口からまっすぐ入って、最短コースを1周しました。あいにくと歩道が整備されていませんでしたので、スノーシューを履いて歩きました。エゾユズリハコースを歩きましたが、なかなかの難行でした。あと少し時間がかかりますね。少しずつ歩きやすいようになっていくものと思います。8000歩くらいになりました。桂コースはまだ道ができていません。(2.10)

 今日も少し雪が降っていましたが、友人と原始林に行きました。どのコースも雪深くなっていて、満足に歩けない状態で、仕方がないので交流館で休憩、そのあと宮田屋珈琲で、モーニングサービス(12時まで頼めた)でお話をして帰ってきました。彼とは初の散歩でしたね。3800歩

野幌森林公園の入り口近くで(2022.2.9)

久しぶりの原始林です。外の寒さがこたえますので、マタギのようになりました。この日はアカゲラ、オオアカゲラ、コゲラ、などなど結構さえずっていましたね。(1.24)10623歩

森林公園もマスクなしで歩いている方もいます。パンデミック状態ですので、気を付けていてもどうなるかわからない状況になりつつあります。(1.28)8176歩

2021年12月27日最後に大雪が来ました。今日は自宅から外には出かけられない雪の量です。

軽トラでの排雪は明日の朝を予定します。(2021.12.27)3079歩

年末の大雪で、排雪に行きました。

2021年が終わり2022年が始まります

2年間新型コロナ問題で過ぎてしまいました。最近また、新型コロナが少しずつ増えてきそうで心配の種が付きません。しかもまたオミクロン株が出てきて、蔓延の心配があります。生活のパターンもすっかり変わり、人と人の直接的な交流がストップして、メールやFacebook、などインターネット上での会話が中心です。どうなってしまうんでしょうか。本当に変な世の中です。2022年は何がどうなるのでしょうか。誰もわからないですが、感染対策はしっかりとしつつチャレンジ精神は残しておきたいものですね。(2021.12.25)7085歩

原始林は12.9はまだ雪がありません

雪が降るまじかの原始林12.09

 

久しぶりにベーコンを作りました。

1週間後に水洗いしてカット、
燻煙箱へ入れます
出来上がったベーコンです。
真空パックして、80度のお湯につけて、冷水で冷やして終わりです。(2021.11.22)

 

木彫り教室です

マウンテンバイクで自転車道路を走りました。
久しぶりに自転車に乗って、新さっぽろから北広方面に行きました。2021.10.5

久しぶりに自転車に乗りました。最近足の筋肉の衰えを感じていましたが、山登りはほぼ自粛、散歩だけでは筋肉がつきませんので、自転車という手段をとってみました。自宅から新さっぽろまで行って、自転車道路を走って、北広島市に建設中の日ハムのボールパークを見に行きました。写真ではその大きさはわかりませんが、巨大な建設物です。周辺には道路などの設置が必要ですが、すでに大規模な開発が行われています。巨大な経済効果が見込まれます。自然を愛好する者にとって、ちょっと複雑な気持ちもあります。(2021.10.5)

自転車ロードから日ハムのボールパーク建設中を見てきました。2021.10.5
最後の1台となりましたカワサキTR250を車庫から出してみました。
2年間自賠責を取得しました(2021.10.5)今年は乗れるかな?

バイクはやめるつもりでしたが、家内の反対もあって、もう少し乗ることにしました。レガシーも廃車にするつもりでしたが、まだしばらく学童保育の2階に僕用のパソコンを用意してくれましたので、江北まちづくり会の記録のための執筆活動をしますので、2年間は継続することにしました。ちょっと優柔不断な自分です。80歳までが一区切りになりそうです。(2021.10.5)

恩師のご自宅を訪問しました
奥様も先生の4か月後に昇天されました。仲の良いご夫婦でしたね。
恩師の7回忌がありましたので、ご自宅を訪問。(2021.9.25)















ショニーさん、随分とお痩せになってビックリ!

足寄まで行きました。2021.9.1

セローは今日で最後です。2021.9.1
原始林にて(2021.7)

いわゆるtrail polesを買って使うようにしていますが、野鳥の観察には不便なこともあります。瞬間的な観察には間に合わないことも多いですね。カメラを持っていることや蚊の対策にうちわも持っています。装備品が多くなると面倒ですね。マスクが必需品だということも厄介です。

家内とは小樽ぐらいまででしたね
自宅前で

縄文式土器は縄模様です。(工藤作品)
新型コロナの影響で縄文式土器の製作は停止中です。土器の製作は年に一度ですが、そこで懐かしい人たちと会えます。19.9
冬の雪捨てには軽トラは活躍します
えみくるで写真を展示(2年間できないでいますね)
縄文式土器の作成を早くしたいですね
小・中・高・大と一緒の友人です。2020.8
まだ若い方ですが、親しく付き合ってくれます。(2019.8)定年になりましたので、遊びましょう

最も日常的に連絡を取り合っている仲間です最も信頼している方です。2021.8

学生時代お世話になった佐々木さん宅に訪問(府中市)2015年45年ぶりにお会いしました
長年愛用したCBX4002019年売却
この燻煙装置はそれまでのものです。一回り小さかったです。
















焼き物市でベーコン販売

それまでの燻煙装置は少し小さかったので思い切って自作しました。さらに、一面内側にステンレスを貼り付けました。内面温度も安定して、よいベーコンができました。

コメント

  1. こんにちは、これはコメントです。
    コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
    コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。

  2. 坂口大輔 より:

    お世話になっております。札幌の坂口ともうします。先日はわざわざステンレス板を届けて頂きありがとうございました。昨日使いました。やっぱり自分で焼いたピザはおいしかったです。
    ところで恐縮なのですが、購入時にいただいた組み立て説明書が雨に濡れてしまい判読不能となってしまいました。差し支えなければ、データをメールにて送って頂けると助かります。ちなみに米澤レンガは小学校のころ社会見学で行きました。

    • kudoh-eiichi より:

      おはようございます。斎藤先生からメールでお届けしたそうですね。今、江北まちづくり会の記録の書籍を作るべく準備中です、ご期待ください。

タイトルとURLをコピーしました